子連れ転職時、ネットで調べても「おすすめエージェント○選」のように
ふわっとした情報しか出てこない~~

ほんとにオススメしてる~!?
と疑いながら情報をあさっていたワタシ。最近はchat GPTが適当な情報も答えてくれますよね。

しかも友達にも相談しずらい~
最近またゆるく転職活動を始めたくなったこともあり、実際に私が使ったサイトとその感想をレビューすることにしました。結果ほとんどか辛口となりましたが…誰かのお役に立てば嬉しいです。
また新しく使い始めたら追記していきます。
- 2020年、36歳子連れ、技術者転職に実際に私が使ったサイトがメイン。
- 掲載企業のひいきなし!リアルな感想を記載(若干辛口)
- ただしすべてはあくまで個人の感想!(担当者によるところはあることをご容赦ください)
実際に!ワーママ転職で私が使ったサイトとその感想

時は2020年、36歳子連れの技術者母、転職を決意(もう3年も前!)
関連記事>>小1の壁なんて無縁!が崩れ落ちた「ママ明日もいっぱい仕事?いいなぁ」

たくさんの人にもったいない・・と止められました
通常の転職と比較してどうしても制限を感じるワーママ転職。
年収メインだとこのサイト、働き方についてはこのサイト聞きにくい・・と、多くのサービスを利用しました。実際の一覧はこちら(登録順)
先にお伝えすると一切費用はかかっていません。手間だけ・・
大きく分けると、情報収集→仕事目線で収集→働き方目線で収集という流れで進めました。
前提は30代半ば・子持ち・メーカー技術職・非管理職
転職者の前提でサイト選びも変わると思うので、…私の情報を共有します。
- 年齢…30代半ば
- 家族構成…夫、保育園児2人(年長1人、年少1人)
- 職種…メーカー技術系総合職 (研究職~開発職)
- 役職…管理職の一歩手前
- 勤務形態…時短とフルタイムの狭間
- 生活スタイル…家事代行を使いつつ、夫も戦力だが、子供ラブで残業はしたくない
正直な体験談とリアルな感想、時系列に沿ってそのままお伝えします。
まずは【情報登録】ビズリーチ・Linkedin・OpenWork
なんか転職したいなぁと思ってから1年、OpenWork(当時はVokers)で口コミを眺めたのが最初
関連記事>>回り道回避!ワーママ転職、エージェントに相談する【その前に】まず最初にやること!
いざ転職しようと最初に登録したのが、CMで見たビズリーチと、会社で進められていたSNSのLinkedinでした。

この会社大丈夫?と思ってopen workに登録
大手に転職した先輩が、ビズリーチで決めた、と聞いてビズリーチに登録
会社で堂々と出来るLinked in登録
…通勤時間でポツポツと。
1.OpenWork(前身Vokers)の感想
自分自身が口コミを登録しないと中身が見られない仕組みになっているため、自分も登録をしました。

文字数制限もあってそこそこちゃんと書くことになります。
当然自社の口コミも見られるのですが、なかなかにリアル!
項目も年収・女性の働きやすさ・会社の展望・ワークライフバランス..など知りたい情報がつまっています。

年齢や中途・女性ってだけで誰かバレそうでヒヤヒヤしました。
嘘にならない範囲で部署名などぼかしました
小さい組織だとこれアイツだろ!とバレバレなので難しいですが、大企業の収集には有意義かと。
実は今でも情報収集しにのぞいたりしていて、登録できる環境なら見るだけでもおススメ。転職サイトとしては私は使いませんでした。
OpenWork 満足度 ★★★
- 良い点→リアルな感想が見られる
- イマイチな点→定期的に更新を求められる、小さい組織だとバレそうで使えない
2.ビズリーチの感想
「ビズリ~チ!」のCMで有名、即戦力!「企業から直接スカウトが届く」がウリですが、私の場合マッチするものがほとんどなかったのか、ほぼトップハンターという名のエージェントからのコンタクト。

たくさん情報くれたJACのエージェントとお話する機会ができたのはよかった!
明らかに同じ案件が複数のエージェントから紹介され、途中から見なくなってしまい…。あと明らかに転職しているのが、人事にバレないかとヒヤリとしていました。(基本的に見られない設定になっているそうですが)
個人的にはLinkedinとどっちかでいいかな・・という印象。

ハイクラス転職サイト!がウリなので、高年収を目指す人には最適かも
もっと売り込むプロフィールを作れば違ったかな?リクルートほどの情報量でもなく、ほどよくマッチする人はいるかも。
ビズリーチ 満足度 ★★
- 良い点→程よい情報量、転職エージェントと知り合うきっかけができる
- イマイチな点→直接採用は案件がほとんどない人もいる、バレそうで使えない
3.Linkedinの感想
日本では転職SNSのイメージが強いLinkedin、前職(外資系企業)では、社内コミュニケーションとして登録が推奨されていました。受け身で連絡をもらえるのは、エージェント経由ですが、こちらから企業の発信している情報を知ったり、転職後も活用することができ、普通に面白いです。
学生時代の仲間とつながって、企業情報を得られることも!

バレそう!という不安も少なく、転職後も継続情報収集しています。
働き方を大事にしていることもアピールしていたら、ママテラスさんを知るきっかけにもなりました。
一点、本名が前提なのでビジネスネーム入れるのか旧姓(戸籍名)入れるのか、悩ましかったです。
普通転職レジュメは戸籍名、通称はビジネスネームですものね…
Linkedin 満足度 ★★★
- 良い点→1回の転職に限らず継続活用可能、知り合い経由の情報も入手可、知らないサービスを知るきっかけができる
- イマイチな点→旧姓登録がない
その流れで【仕事目線で情報収集】JAC系・リクルート系・エンジャパン・メイテック
4.JACリクルートメントの感想
転職に迷っている時期、ビズリーチ経由で声を掛けられた親切そうなエージェントさん。今は転職は考えていない…と伝えたものの、「お話だけでもいいですよ~」ととても親切そうだったので向かった自宅近くのカフェでカジュアル面談。
有意義なキャリア相談となりました。

転職ありき、ではなく働き方の相談、転職のタイミング、かつ自分のキャリアを客観的にみること、総合的に相談できるいいきっかけとなりました。
その後、多くの求人を紹介してもらいました。量は少ないけど一番仕事内容に外れな案件がなく、良質な案件が多かったです。
面談などもその企業に応じた細かいアドバイスしてもらえますし、押し売りしてこないところも気持ちよく利用できました。

企業担当者がみっちり企業に入り込んでいるのが特徴で、各企業担当の営業さん方から連絡が入るスタイルです。
案件の量は少なめで、ちょっと希望とずれていた案件も知りたい人には合わないのかも
JACリクルートメント 満足度 ★★★
- 良い点→案件の質がよい、エージェントさんの質もよい
- イマイチな点→量は少ない
5.リクルート(リクナビ・リクナビネクスト)の感想
さあ!いざ転職というステージになり、JACだけでは情報量が少ない…と登録した王道リクルート!
学生時代を思い出し、リクナビ登録した後に、あれ、中途採用はリクナビネクスト?と既にこの時点で混乱。丁寧な担当者が案件を紹介してくれましたが、とにかく案件量が多い!
そして私の場合担当者が数重視!だったのか、的外れなものも多かった、、、

担当者と相性が悪く、引っ越し前提は無理って言ったじゃん!みたいなやりとりもありました。
しかし、自分の周りではリクルート使って転職した~という人も多いので、活用されている方は多いのと、意外と勧められたら「アリかも・・」なんて思うケースもあるので、登録しておいて損はないかも。
リクナビネクストの満足度 ★★
- 良い点→情報量が多い
- イマイチな点→リクナビとリクナビネクストが分かりにくい、的外れな案件も多め
6.JACインターナショナルの感想
こちらも後でLinked in経由で気になる案件があって面談。JACリクルートメントの満足度が高かったので、こちらも登録をしました。1回しか相談していないので何とも…?ですが、グローバル案件の質はよさそうな印象を受けました。

英語の面談はカタコトでしたが、いい経験に、、。一生懸命アドバイスをくださいました。

外資系でのキャリアを検討するなら面接も英語になる、本社ルートの意向も見えるかも
JACインターナショナル 満足度 ★★(詳細は測定不可)
- 良い点→グローバル企業の案件は多そう
- イマイチな点→紹介もエージェントさんとの相談も英語
7.エンワールドジャパンの感想
Linked inだったか、ビズリーチだったか、で気になる案件があって登録。案件の量はまぁまぁ。こちらも担当者ごとに企業を担当しているようで、その点でニーズは捉えられていそう。
一点気になるのが、社内の情報共有がイマイチなのでは、、という点。

リクルートさん同様大手はどうしても難しいのかも…。
転職終了後、修了の旨を伝えたのに追加でくる案件紹介、個人情報の管理も不安に…
運の悪い担当者が重なってしまった…ということなのかもしれません。とにかく案件が欲しい!という人にはいいかもしれません。
エンワールドジャパンの満足度 ★
- 良い点→程よい案件量
- イマイチな点→社内の情報共有がイマイチ!?
8.メイテックの感想
理系の案件ってやっぱり少ないな…と思い、エンジニア転職で見つけたメイテックさんにも登録。
面談で、「定時に帰れる仕事」をお伝えしたところ、「その職種ではまずありません」と言って全く希望していない職種を提案されました。

幼稚園ってどうするんですか?大丈夫なんですか?とか的外れな質問もされ…

女性×技術者もそもそも少ないので、男性目線であれば十分求人があるのかと
男性でばりばり働ける技術者さんにはよいのかもしれません
メイテックの満足度 ★
- 良い点→理系にフォーカスした転職情報
- イマイチな点→女性の働き方という観点は考えてもらえなかった
やっぱりもの足りなくて【ワーママ目線】で情報収集 LiBzキャリア・ママテラス
働き方、の観点で別の職種も考えた方がいいんだろうか、、など考えている中で、女性ならではの働き方目線での情報収集も並行して行うことに。
9.ママテラスの感想
アウトオブ眼中だったのですが、Linkedin経由で紹介。アマテラスというスタートアップ企業(ベンチャー企業)のみを取り扱う転職サイトの中で、時短女性向けのサービスが展開されています。
時短でキャリア!大企業でずっと務めている人の特権ではないのね。あとはワーママとしては嫌厭しがちな、ベンチャー企業も候補に入るのは驚きでした。

ベンチャーって働き方ヤバそう…というイメージがあり、、
求人を見ていて、こんなことにチャレンジしている会社があるのかー、と、とても面白かったです。
ただ、もちろん案件数は少ないです。特に女性となるとバックオフィス系が多い
ママテラスの満足度 ★★★
- 良い点→スタートアップx時短という新しい選択肢
- イマイチな点→案件は超少数
10.LiBzキャリア(現LIBZ)の感想
ママテラスさんの案件が少なかったのでこちらも登録。結果、そうそこそこ!という目線で情報が展開されていました。大手~ベンチャーまで幅広く取りあつかわれていました。
マニアックな理系専門職もありました。案件自体は他で見たけど、違う切り口で見られたのは非常に有意義でした。

途中で転職活動を終えてしまったのですが、次に転職する機会があれば使いたいなと。
LiBzキャリアの満足度 ★★(詳細は測定不可)
- 良い点→働き方など女性を始めとした価値観目線で豊富な選択肢
- イマイチな点→案件は少なめ
【まとめ】もう一回転職するならどのサービスを使うかなー

以上、私が実際に使ったサイトとその感想でした。
ワーママ目線、働き方目線での情報収集は最後の方で登録しましたが、最初から価値観・働き方目線での探し方するのも効率がよさそうだなと。
もしまた転職することがあれば、OpenWorkで口コミチェック、Linkedinで情報収集しつつ、大手エージェントはJACに絞って、リブズキャリアに加えて、ベンチャーのママテラスや時短転職のリアルミーキャリア
など、働き方目線での媒体からの情報収集に力を入れたいなーと思いました。
最近、働き方改革の影響か価値観目線の媒体も増えている印象。Wantedlyとかも気になっているところです。
- 情報収集で満足度が高かったのはOpenWorkとLinkedin
- 仕事目線で満足度が高かったのはJACリクルートメント
- ワーママ目線での情報収集は必要!
ここまで読んでいただきありがとうございました。ちょっとでもお役に立てばうれしいです。
フルリモートとかもいいですよね!>>キャリア女性の転職ならリブズキャリア