研究職ワーママ 料理好きも【ご飯作りたくない】共働きの自己肯定感を下げる落とし穴|対処法は? ハハ友と話していてよくでる話題「ご飯作りたくない・・」意外にも料理好きな人ほど感じている模様。実は心からのSOSかもしれません。放っておくとどんどん自己肯定感を下げかねないこの落とし穴!私自身もはまってしまった身として対処方法をまとめてみました。 2025.08.22 研究職ワーママ
研究職ワーママ 意外と働きやすい?ベンチャー企業に子育て優先で飛び込んでみた結果… 大企業の働きやすさを手放して、働きやすさを求めてベンチャー企業に飛び込んだ!という周りに話すとビックリされる一見矛盾した体験をして早2年。実際に働いてみて意外と働きやすいとも感じているので、前後の働き方の変化などを紹介できればと思います。 2025.08.22 研究職ワーママ
研究職ワーママ 【体験談】10年の外資系勤務に後悔なし!女性・ワーママもきつい面と楽な面 外資系企業って、実力主義・ハード!?といった印象があり、女性や母が働くイメージを持てずにいませんか。実際そういった面もあるのですが、働きやすい面も多くあります。10年の勤務経験を元にその実態をご紹介、イメージが沸く手助けになると嬉しいです。 2025.08.22 研究職ワーママ
研究職ワーママ 外資系リストラの実体験!?30代でも日本企業だってこれはきっと将来ある… 「外資系企業」にどんなイメージを持つでしょうか?実力主義?給料が多い?リストラは気になりますよね。10年の外資系生活、筆者の身の回りで起きたリストラの実態です。近い将来、日系だって同様になると感じています。準備しておけば恐れる必要はありません! 2025.08.22 研究職ワーママ
研究職ワーママ タスカジなど家事代行はワーママの強い味方【作り置き】7年で100回以上……罪悪感は最初だけ! タスカジさんを2年間利用を続けてきました。中でも一番満足している料理の作り置きは我が家のライフライン。気になるけど正直家事代行でお料理頼むってどうなの…という友人コメントを元に、感じているメリットや活用方法について写真とともにまとめてみました。 2025.08.22 研究職ワーママ