【退職を決意した話】小4の壁超えた気は勘違い!?フルタイムはもう辞める!

雑談
記事内に広告が含まれています。(個人の感想で良いと感じたサービスのみ取り扱っています)

長らくブログの更新をしていませんでしたが、大きな変化がありました。

仕事はそれなりに好きでやってきたし、働きやすさを求めてベストな選択をしてきたつもりです。最近はベンチャー企業で何やかんや4年ほど働いていました。

>>意外と働きやすい?ベンチャー企業に子育て優先で飛び込んでみた結果…

自分なりに頑張ってきましたが、この度16年続けてきたサラリーマン、10年続けてきたわーママを引退することに決めました。

以前の経験を活かして転職を検討することもなくフルタイム生活そのものを辞めることを決めました。思い至ったきっかけや、周囲の反応、これからの事などせっかくなので今の心境を記録に残しておきたいと思います。

以前の転職は>>実際に【ワーママ転職】で私が使ったサイトとその感想(ほとんど辛口…!?)

まさかこんな気持になる日が来るとは思いもよりませんでした…!

こんな人もいるんだなーくらいの参考にしていただけると嬉しいです。

ちなみに転職を否定するわけではなく、いつかサラリーマン再開したくなるかもしれないし、転職したいわーママへのおすすめは変わっていません!

>>【働き方重視で厳選3選】頑張るワーママに|経験者がすすめる転職サイト

忙しい人のために概要
  • 小学校の面談、自分の知らない子どもの一面を聞き、不安以上に「もったいない」と感じた。
  • プロジェクトの節目で突然「やりきったかな」という気持ちになった。
  • 各方面からもったいないと散々言われたが、休むなら子どもが一番喜んでくれて楽しく過ごせる「今」しかないと思った。
  • ベンチャーとはいえ、会社での反応は意外とあっさり。仕事はなんとかなる。
  • 小4の壁を超えた気でいたけど勘違いだったかも。壁というかチャンスかもしれない。

【退職決意のきっかけ】は小学校の面談と仕事の節目

きっかけは、大きく2つありました。一つは小学校の個人面談、もう一つは仕事の節目でやりきったことでした。どちらかが決定的というわけでもなく、ピタッとパズルのピースがハマった感じというか、ふっと力が抜けて

サラリーマン卒業だな

と感じました。忙しいながらもワーママであることを楽しみ、仕事も子育ても100ではないけど70点くらいの自信を持っていたため、1年前の自分には想像もつきませんでした。

小学校の個人面談で感じた「もったいない」

我が家には2人の子どもがいます。12月に個人面談があってそれぞれ、担任の先生とお話する機会がありました。長男はとても真面目でコツコツタイプ。繊細で、年度初めは毎度行きしぶりなどの心配があります。

むすこ
むすこ

小4

息子の担任
息子の担任

社会にとても興味があり、楽しく勉強している。友達を笑わせることも大好き。少し気を使ってしまうところがある。

私

いつも忙しい親にも気を使わせているなぁ。一緒に好きなお城を見に行ったり、遊ぶ時間がたくさん取れるといいなぁ。

一方で、妹の長女は天真爛漫で、自由人、宿題なども平気で忘れるタイプ。お勉強もちょっとついていけないタイプで、勉強と、周りに迷惑をかけているのではないかと心配です。

むすめ
むすめ

小2

娘の担任
娘の担任

コツコツは苦手だけど、おもしろくて感性が大好きです。お勉強は確かに大事だけど、この子は色んな人と仲間になれると思いますよ。芸術などやらせてあげると伸びるかも。

私

そういえば、もっと習い事したいって言ってたし、お料理も一緒にしたいと言うけど出来ていないな

よくある、小さいことなのかもしれませんが、心配ばかりしていた私は、子どもの魅力を十分見れていなくて、「もったいない」と感じたのです。特に娘はかなり心配していたものの、先生が素敵なことをおっしゃって軽く泣きそうにすらなりました。

仕事はやりきった…得意苦手やりたいことも見えてきた

仕事の面では、やりがいを持って大きな3年がかりの大きなプロジェクトに取り組んでいました。終わりが見えてきたところで、達成感がありました。

得意なことも活かすことがっでき、お給料とワークライフバランスはそこまで悪くなかったのですが、でも、これをまた繰り返すのかと思ったらゾッとしました。ゾッとした正体は、苦手なこと。整理して改めて認識しました。

私はサラリーマンが苦手なのだと….

会社自体は休みやすくても、取引先がそうではない

  • 日々の通勤(コロナが開けたのも大きい)
  • ファッションに気を使う(スーツの男性の中で浮かない)
  • 飲み会、会食、イベントへの参加
  • 上司へのホウレンソウ(報告連絡相談)
  • 取引先との関係維持のためのご挨拶
  • etc..

働く母への理解は深まってきたけれど、結局のところ周りの働き方が変わっていないので、ある程度の責任がある仕事だと、家でパソコンを開けなければならないことも多く、だんだんバランスを取るのが難しくなってきました。

結局、ロールモデルなんてどこにもいなかったし、自分がなる!という程の気力もなかったな

サラリーマンを頑張ればキャリアアップになる!とは感じていたけど、疲れて眠れなくなることも増え、得意なことで感じるやりがいよりも負担が大きくなってしまいました。ふっと力を抜くと、本当はやりたかったことなども思い出しました。

得意…コツコツやる専門の作業、技術者同士のコミュニケーション

苦手…マネージメント、交渉、営業、通勤、上司(笑)

本当はやりたい…環境のしごと、英語を使った国際的な仕事

家のローンくらいは返せる目処もつき、数年はなんとかなる。整理をしたら、今の仕事はやりきったかな、手放してもいいな、と思えました。

【周囲の反応】同僚、もったいない!会社からはあっさり

仕事のメンバーや以前いた会社の友人からは口々に「もったいない」と言われました。一方で、会社は意外とあっさり、ベンチャーという性質上揉めるかな?とも思われましたが、よく言われる通り、仕事はなんとかなるものだと確認しました。

もったいないのはキャリアとお金、時間だってもったいない!

サラリーマン生活16年、大学院修士を出て専門職についた私が恵まれた環境にいることは感じていました。周りからも退職の意向を伝えるともったいない!の嵐。一瞬気持ちが揺らぐこともありました。

上司
上司

キャリア中断もったいない!何もやめなくても、仕事負担少し減らすから続けたら?

女性のキャリアは世の中で求められている!

同僚
同僚

一度やめたら同じ条件では仕事できないよ!もったいない

ワーママ(戦友)
ワーママ(戦友)

出産後や小1の一番大変なと気を乗り越えたのに….もったいない!

確かに、キャリアとお金の面ではもったいないことが間違いないのかもしれません。でも、ずっとずっと「今」の時間のほうがもったいない!と感じました。

私が仕事をセーブして子どもが喜んでくれるのなんてせいぜいあと数年

子育てを楽しまないと後悔する!子育てでトラブルがあってもきっと後悔する!

仕事はなんとかなる。自分もスキルが得られたのならそれでよい

ベンチャーの限られた人数の中で、それなりに自分しか出来ない仕事をしていたと感じますが、退職の意向を伝えたら、あっさり新規採用の検討や、注力分野を変更するなり、動き始めたように感じました。

それが会社というもの。

精一杯仕事をし、お給料と大企業では得られない経験をさせてもらいました。確かに多くの時間は犠牲にしてきたけど、納得して仕事を終えることができる気持ちです。

とはいえ、お世話になった会社。3ヶ月以上前には伝えてなるべく迷惑をかけないようにクロージング、引き継ぎはしっかり。

育児を楽しみながら、この先の働き方はちょっと落ち着いて考えていこうと思います。

転職するなら自分で選んだサイトを使いますが、サラリーマンが苦手であることを改めて自覚してしまったので(笑)個人での働き方はできないかな?というのも今の興味です。

【小4の壁】超えてなかった。壁ではなくチャンスかも!?

「小1の壁」や「小4の壁」と巷ではよく言います。私は乗り切ったつもりでいましたが、今思うのは全然超えてなかった!ということ。>>小3・小4の壁は小1の壁よりはずっと楽に乗り切れた!?【量より質】

だんだん情緒が発達し、親でなければならないことが逆に増えていきます。一方で、社会では「子育て落ち着いたよね」という見方をされ、時短勤務も取れなくなり、周囲のサポートも得にくくなります。

この感覚は子育てしている親同士じゃないとわからないかも!

4年生ともなると地域柄受験を意識する家庭も増え、受験を選択するにしても、しないことを選択するにしても、正解のない決断が必要です。

金銭的な余裕は選択肢を広げるけど、時間的な余裕も選択肢を広げる、ということを感じています。

壁を超えられなかった、のかもしれないけど、壁ではなくて子育てを見直すチャンスだったのかな?と思うようにしています。この先どうなるか…発信していきたいと思います!

自分の生き様くらい人様の役に立てたい…!をモットーにゆるく発信しています。

またブログの記事でも紹介していきたいと思いますので、共感やご興味をお持ちいただけましたら、またどこかでお目にかかれたら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました