手厚いサポートを得られた保育園時代から一転、戸惑うことの多い小1の壁。
私自身も2度経験していますが、スマートだったとは言えず、乗り越えたというより体当たりで突破。
保育園時代も、「大丈夫?」と漠然とした不安を抱えていました。
小1の壁というの全体像の把握とその対策で、これから素敵な時期を迎える、働く親仲間の皆様の心が少しでも晴れたらいいなと思います。
私は余裕がなくて、ちょっとだけ後悔しています。
愛おしい時期、満足な過ごし方の参考になればと思います。
?
小1の壁とは?社会課題であって私たちのエゴではない!心のケアが重要
小1の壁とは、子どもが幼稚園や保育園から小学校に上がる際に、家庭と学校の生活リズムのギャップに直面し、働く親が仕事と子育てのバランスを取る上で大きな壁になる現象を指します。
具体的には、仕事との間で以下のようなことで悩むことになります…
仕事も手は抜けないし、葛藤~~~
- 朝の家庭でのサポートの必要性:8時までは家にいたい!
- 放課後の安全な環境と預かり時間:18時までには帰りたい!……ずっと学童でいいの?
- 学校の宿題のサポート:宿題を一緒に見てあげたい!
- 夏休み、冬休み、春休みの対応:様々な経験をさせたい!毎日お弁当!?
- 病気や学級閉鎖の対応:1週間仕事を休める?
【重要!】働く親のエゴではなく社会問題!大事なのは物理的な対策+心の余裕
これらの課題は、女性の社会進出と古くからの学校制度が直面している矛盾を浮き彫りともいえるもの。
タブレット授業ナドも導入されつつあるとはいえ、まだまだ小学校は昭和……!
政府や地方自治体には、柔軟な働き方をサポートする政策や、学校と家庭の連携を強化する取り組みが求められていますが、まだまだこれから…という印象です。
壁にぶつかることに罪悪感を覚える必要はありません。これは社会問題
物理的に乗り越えることも大事ですが、何より大事なのは心のケアとも言えます。
これは私も反省している点、イライラして子供に当たってしまったので、もう少しゆったり接する余裕を持てればよかった。
1. 朝の家庭でのサポートのため仕事に間に合わない!?
意外と見落としがちな朝。わが子の通う保育園は朝7:00から開いていました。
私も7:30前から預けて時短勤務していました
ぼくの小学校は8:15まで入れないよ
この空白下手したら約1時間!
さらに、保育園は荷物はほとんどなく、親が持って行って先生に預ければOKですが、小学校はランドセルの準備が必要です。
私は忘れ物が多い……昨日も帰ってきた
など、子供が朝ギリギリにバタバタすることも…
夫婦どちらかで、遅めの出社や在宅勤務等でサポートする必要があり、会社に間に合わなくなることも想定されます。
2.お迎えも間に合わないし、放課後の環境が安心ができない!?
親が仕事から帰宅するまでの間、子どもを安全に過ごさせる場所が必要です。
子の通う学校の学童は18:30まで。我が家は民間学童を使うことを選んだのですが、学校の学童を経由していたので毎日カードの入力も必要でした。
いじめやなんかもあるらしい…
しかし、すべての地域で学童保育の受け入れが可能なわけではなく、待機児童問題が生じているケースもあると聞きます。預け先は確実に確保しておく必要があります。
3. 学校の宿題のサポートが追い付かない!?
小学校になると始まる宿題!決して最初から難しいわけではありませんが、気づいたこと……
親がテキトーにやると子供もテキトーになる!!
学童でやったよー
なんて言っても、ふたを開けてみるとやってない!!ということも珍しくありませんでした……
さらに、宿題を忘れると
学校に行きたくない……
なんてこともあったり。
最初の習慣づけはトテモ重要なので一緒に見てあげたいと思う気持ちが強くなり、このままではマズイと途中で少し焦りました。
4.長期休みのお弁当が大変!過ごし方は今でも正解が分からない
そしてそして、会社の休みさえ都合がつけば自由にお休みできていた保育園時代と異なり、小学校には夏休み、冬休み、春休みがあります。特に夏休みは
1か月もお休みだ~~~
学童に行くにしても、毎日お弁当を持たせる必要があります。
毎日お弁当(しかも夏場……)今でもたいへん
それを見越して、食事提供のある学童を選んだものの
まずい、絶対お弁当じゃなきゃ嫌だ
と言って泣かれました。うう。。確かに美味しそうじゃない。
保育園ではずっと給食だったので、毎日のお弁当準備は時間と忍耐力が必要です…
5. 学級閉鎖連発⁉ 一週間も仕事…休めない!?
そして、保育園にはなかった学級閉鎖も小学校にはあります。
わが子が感染症にかかることはやむを得ないとして、全然元気でも、ある日突然休みになります。
やったーー
しかも兄妹いると時間差で休みになったりして……
やったーー
…………
場合によっては職場の理解も得ずらい中、学級閉鎖もなんとか乗り切らねばなりません。
学級閉鎖って言いずらいから、子供がインフルエンザって会社に行ったら、解除後にインフルエンザになって困った。
小1の壁対策! 事前に備えておくとよいこと
具体的に対策しておくことで小1の壁に心の余裕を持って備えることができます。
働き方を変えるのも大変だし、民間学童の定員などで選択肢で減ったり…、1年前には気にし始めるとよいと思います。
私がやったこと及びやっておけばよかったことは主に以下の3つ
- 自分の時間に余裕を持って備える
- 働き方を見直しておく
- 家事の仕方を見直して、お弁当に備えておく
- 他人の力やサービスを使って足りない時間に備える
- 学童や習い事で最適な居場所を調べておく
- 夫婦の仕事分担に備えておくチャンス
- 親戚の手やファミリーサポート、家事・育児代行の手を借りるのも選択肢
- 小1の壁は3月から!早めにスタート
- 親子で生活リズム、道順に慣れておく
- 名前入り鉛筆、雑巾など持ち物の準備は早めに
1.まずは【自分の時間】を把握&余裕を持つ工夫をして備える
まずは、自分の時間を把握。もちろん「今どれだけ時間を確保できるか」という考え方もありますが、「自分がどれだけ時間を確保して小1の子どもと向き合いたいか」という観点も重要。
罪悪感を感じたままでは、絶対後で後悔します
そのうえで、働き方の工夫や働き方を変えることも視野に入れて、一度見直してみる良い機会となります。私自身は小1の壁をきっかけに仕事を変えました。よければ体験談もご参照ください。
>>小1の壁は無縁!の自信が「ママ明日もいっぱい仕事いいな」で崩れ…退職と悩んで転職も後悔なし
働き方を見直しておく
「働き方を見直す」と一言でいってもさまざまなパターンがあります。
- 在宅勤務を取り入れ、慣れておく
- 残業は限定的なキャラ、に慣れておく
- 時短勤務が可能であれば選択する
- 部署異動も可能であれば選択する
- 転職も視野に入るケースも
在宅勤務は、もしも「制度はあるけど利用していない」というような人がいれば、慣れておくことをおすすめします。自分はすぐ慣れても、周りの人が慣れてくれないケースも。
在宅にするなら別の日に打ち合わせしよう~、と最初はなかなか仕事が進まなかったりしました。
私はサボりたいわけでもなく、仕事を進めたい
他人の目は気になるかもしれませんが、通勤時間が浮く1-2時間は貴重です。
残業も、可能な限り減らして、子供の些細なSOSにも対応出来るようにしておきたいもの。育休明けは残業制限せざるを得なくても、だんだん慣れてまた増えつつある人もいるかもしれません。
必ずしも強制されるわけではなく、自分がやりたい!というケースもあるかもしれません。でも、あっという間に過ぎ去る小学校1年生時代、一度仕事の仕方を見直しておいて後悔はありません。
部署異動や勤務形態の変更でそのような働き方と、ご自身のやりたいことがかなうのであればそれも選択肢。
転職は労力がいりますが、思うような働き方ができない場合、検討してもよいかもしれません。
私自身も「小1の壁」をきっかけに転職をしていますが、働き方重視の軸をぶらさずに探すことがポイントだと思います。
私自身が遠回りしたので……
>>【厳選3選】頑張るワーママに|経験者がすすめるのは働き方重視の転職サイト
家事の仕方を見直しておく
時間を浮かせるのは仕事だけではありません。
- 買物の手間:ネットスーパーや食材宅配に登録して買い物の手間を減らしておく
- 料理の手間:美味しいミールキットなどを調べておく
- 洗濯の手間:アイロンやめる。郵送のクリーニングサービスなど調べておく
- 掃除の手間:ロボット掃除機見直してみる
ネットスーパーで買い物の時間を減らしたり、家事そのものを時間を減らすことも選択肢。私自身ズボラだというのもありますが、
家事よりこどもと向き合う時間を優先したい
と思っていました。私自身はネットスーパーは受け取りが時間にいるのが面倒で、生協と、野菜の定期宅配にずっとお世話になっています。
2. 他人の力やサービスを使って、足りない時間に備える
何も自分だけでやらなくてよいのです。
学童や習い事で最適な居場所を調べておく
- まずは学校の学童:百聞は一見にしかず!まずは見に行こう
- 民間学童や習い事の選択肢:実はたくさんあるかも?
- 今の習い事や地域のサービス:習い事やファミサポで対応できるかも?
学童の見学はしない人もいますが、できればした方がよいです。保育園に入るときは、見学しましたよね?学童だって同じです。まずは自分の目で見に行くこと、百聞は一見にしかず。
3月まで見学は受け付けていないケースもありますが、外から様子を見る、通っている人に話を聞いてみるだけでも雰囲気がつかめるので早めに確認しましょう。
というのも、民間学童やその他のサービスを使う場合、定員いっぱいで選択肢がない…なんてケースもあるからです。
- 19:00まで預かってくれる学校もある(ただし18:00以降はほぼ人がいなかったり)
- ピックアップのルールもまちまち、親以外は一切禁止の学校も
- 活気のある雰囲気のケースもあれば、いじめの問題が隠れているケースも
ぼくの学校は19:00まで。お兄ちゃんがピックアップに来てる人もいる
いじめはなさそうけど、イベントは少なく、職員はボランティア
民間学童のピックアップ場所、として使っている人が半数以上だった。
民間学童も入る/入らないにかかわらず、一度見ておくことをおすすめします。説明会や、見学を独自のタイミングで実施していることが多いです。息子の通う学校の地域では複数の民間学童がありました。
高そうだけど、楽そうだな…
くらいのつもりで見に行きましたが
待遇の差に愕然としました。
イベントで習い事を兼ねて子供に様々な経験をさせてくれたり、働く親の味方になってくれたり(ちなみに説明会で泣きました)高いですが、検討の上、我が家は民間学童に預けています。
夫も保育園/学童育ちですが真面目に育っています。
子供は皆で、様々な人と関わって育てるもの。
習い事をつないで居場所を確保するという人もいます。私の友人はティップネスを活用しています。在宅勤務で一時的に家にいられるなら選択肢になりますし、ファミリーサポートを活用すれば居場所が確保できるかもしれません。
夫婦の仕事分担を見直しておく
- 母親の役割は赤ちゃんの時とは変わってきている
- 父親は母親が思っている以上に大変さを理解していない
- 今見直さないとずっとこのまま…?今が見直しの良い機会
赤ちゃんを産むのも母乳を上げるのは母親。赤ちゃんの時は生物的に母親の負担が大きくなるのは必然と言えます。身体の負担も大きいので眺めの産休、育休を取るケースも母親の方が理にかなっています。
でも、心と体の発達した今、すべて母親がやる必然性はありません。特に家事は違います。
そして意外なほど父親は悪気なく母の大変さを理解していないケースもあります。
我が家も、お弁当担当は私でしたが、夏休みに限界が来てしまいました。夫のリアクションは
え、そんなに大変だったの?好きでやってると思ってた
これをきっかけに、いくつか負担を見直しました。
今見直さないとずっとこのままになってしまうケースもあります。小1の壁を夫婦の家事育児負担見直しの良い機会と捉えて夫婦でのぞむと精神的にも楽だと思います。
親戚の手やファミリーサポート、家事・育児代行の手を借りるのも選択肢
- 親戚にも一度率直な意見を聞いてみる
- 地域のファミリーサポートや家事・育児代行サービスも選択肢
とは言え、夫が頼れないご家庭では、親戚にも聞いてみるとよいと思います。
父は、数年後仕事を引退したら手伝いたいと、言っています。
地域のファミリーサポートも、地域の人の目が増えるという点でもメリットがあります。私自身は手続きが面倒で結局利用しませんでしたが、会社の先輩はよく利用していらっしゃいます。
家事代行や育児代行サービスは抵抗があるかもしれませんが、私自身は母も義母もいないこともあり、家事代行をずっと利用しています。
具体的には今は月に2回作り置きをお願いしていますが、力強い味方であり、手放せないです。
>>頼るは楽だし役に立つ!?【罪悪感】は最初だけ!育児が楽しくなった家事代行体験談
3. 小1の壁は3月から!早めにスタートする
そして、最後のポイントとなりますが、3月から早めにスタートすること。
学校説明会が、入学前の2月ごろにあり、説明を受けると思います。時間がかかるので1か月くらいかけてならして置き、少しでも小学校に入った時にギャップがないように出来るとよいです。
私はこの時期、ぐうたら遊んで過ごし、少し後悔しています。
親子で生活リズム、道順に慣れておく
- 学校に行く時間に家を出る
- 寝る時間と起きる時間を整えておく
我が家はいまでもグダグダなので、人様のことはいえませんが、絶対なれておいた方が苦労しないです
名前入りえんぴつ、雑巾など持ち物の準備は早めに
- 大量の名前書き、スタンプなどあると便利
- 雑巾など売り切れそうなものはさっさと買っておく
名前書き結構大変です。鉛筆1本1本、計算ブロック1つ1つに必要です。
後輩にプレゼント何かいる?と聞かれたら間違いなく
名前入りえんぴつ(無地)!
と答えます。我が家はスタンプでやり過ごしました。保育園の持ち物より、小さいサイズが必須!です。
雑巾なども、近所のスーパーで直前に売り切れていて焦る!ということがありました。持ち物の早めの準備が理想です。
まとめ&振り返って…ちょっと後悔&備えすぎぐらいでちょうど良い
この記事に出会ってくれた皆さんがスムーズに小1の壁を乗り越えられることをお祈りしております!
私自身も働き方を考えながら、何とか乗り切ったという感じです。備えてなかったらやりがいのあった仕事は諦めていたかもしれません。
最悪、子供との関係まで悪化していたかも…
なんとかなったとはいえ、3月や夏休みはイライラすることもあり、今となっては少し後悔しています。
なぜなら、今は昔ほど子供が
ママー ママー
という感じではないから。朝急いで家をでる私を不安そうな目で見つめていた息子の顔は忘れられません。
小1の子ども自身も不安な時くらい備えすぎる位でちょうどよい、のかもしれません。
…ここまで読んでいただきありがとうございました!