フルタイム管理職を退職してからあっという間に3ヶ月が過ぎました。今の心境やこの期間の過ごし方など記録に残しておきたいなと思います。
この3ヶ月感はとにかく休息・断捨離・夏休みで意外と忙しく、でも楽しく過ごしていました。ハローワークデビューもしたので、退職後の生活が想像できない!?という方の参考になれば嬉しいです。
- 良かったこと:後悔はなし!とにかく休息&夏休み満喫・メルカリでの断捨離
- イマイチだったこと:税金の高さにドン引き、ハローワークに何も考えずに行って失敗
- 感じること:時間があることのありがたさ、一方で少し働きたくなってもきた
退職して3ヶ月で良かったこと→休息・メルカリ断捨離・夏休み

会社に年末に退職を申し出てから半年後、終わってしまうとあっさりですが、しばらくはとにかくゆっくりしました。

微熱、アレルギー、痔の悪化…どっと疲れが出た
自分ももちろんですが、家族分、なかなか行けていなかった通院をしてスッキリしました。
宿題をのんびり見てあげたり、子供も休みたいときに学童休ませたり、疲れていた心が元気になってきた気がします。仕事しながらだとどうしても片手間になって追われる形になるので…

クラスのともだちと遊びたい〜

ごはん一緒に作る〜
子どもたちのリクエストに答えられないストレス、罪悪感が解消。

今のところ、辞めて後悔は一切ありません
例年だと夫とタイミングで揉めがちな夏休みも旅行や経験の計画を余裕を持ってできました。去年は希望の時期に休みは取れたものの、緊急試作を他人に任せざるをえなくなり、ゆっくり休めなかったことを思い出します。。
友人に会ったら皆悩んでいることが分かった
SNSで退職、キャリアブレイクの報告をすると多くの大学や前職の友人等から反響がありました。休みつつ、友達の会社の近くまで行ってランチするなど、話をする機会も多く作りました。
40代、自分と同じ年代の友人の多くが、子供が小学生などある程度大きくなり「これでいいのかな?」と悩む一方で、会社では責任が重くなり、育児と仕事の間で悩んでいることが分かりました。
促進された在宅勤務が減りつつある影響もあると思います。

働く母は皆、疲れている…と確信
むしろ精神面等で小学生の方がコミュニケーションに時間を使いたいと私は思うのだけど、会社では時間が出来たと思われる、なかなか同じ境遇でないと分かり合えない気がしています。

子供が大きくなってきたから働けるよね(悪気なし)塾とか忙しいんでしょ

もう限界…Chat GPTに悩みをひたすら聞いてもらっている!
なんて友達もいたり。
退職して不安な気持ちがゼロではない中、多くの友達と久々につながって悩みを共有できたのもよい機会で、改めて、きっと後悔しない..と自分で納得することもできました。
しばらくは主婦でもよい!子供との時間を最優先!と決意したこの期間は、薄井シンシアさんの本を読んで勇気づけられたりしました。
メルカリで断捨離にハマる..給料1か月分稼ぐ。子供にも良い学びに
体調も落ち着いてから、手持ち無沙汰になり、重い腰を挙げて10年分の断捨離を決行!メルカリでの断捨離にハマりました。
きっかけは、クローゼットに押し込まれた育児グッズを捨てるのがもったいない…という気持ちからでしたが、子供のリアクションも面白くて、気分もスッキリ、世の中のニーズも少し知ることが出来て、意外とよい活動でした。

こんまりさんの本に影響を受けた、ということもある。

こんなのは売れるの?これは?へぇ〜
貯まりまくった10年分くらいの育児グッズをメインにお給料1ヶ月分くらいは臨時収入を得ることが出来ました!

無職になってからお金が入ってくるのって嬉しい….!
資産の見直しが出来た
お金といえば、ほったらかしていた資産関係の見直しもしました。

財布の紐も閉めねば….
手数料の高いファンドラップ解約したり、保険の見直し、idecoやNISAの積立金額を見直したり、ほぼ前回の退職以降見てもいなかったので整理することが出来ました。

ほっといたら損し続けることもある
イマイチだったこと:税金高い!ハローワークでパート探し難航

当然収入はなくなるわけですが、前年度の収入をもとにこれまでの水準で様々な税金の支払いはやってきます。
- 健康保険:任意継続を選択→前職の人事に教えてもらった通りに手続きして完了。ただし、口座引落のために銀行に足を運ぶ必要アリ
- 住民税:6月に突然届く。とにかく高くてビビる。ふるさと納税してても減るわけではない。
- 国民年金:切り替えを忘れていて、1ヶ月後に区役所で切り替え完了。

健康保険 住民税 国民年金
月10万くらい!?
分かってはいてもめまいがしそうです。
扶養に入らないという選択をした
ここで、社会保険料の負担を減らすには、夫の扶養に入るという選択肢もあったのですが、扶養には入らず少し考えることにしました。
「主婦という色はつけずにキャリアブレイクしたい」「何時間までしか働かない、いくらまでしか稼げない…等選択肢を狭めたくない。」等…言語化が難しいのですが、

自立していたいというプライドなのかもしれない….

僕は別にどっちでもいいけどね
自分への言い訳に(?)、こちらの本にも勇気をいただきました。
ハローワークは行った日にその後すべてのスケジュールが決まる
失業給付をいただきながら今後について考えるべく、生まれて初めてハローワークに行きました。私の場合は、離職票を退職1週間後に入手したので、その翌日に何も考えずに、何も調べずに行き失敗。

行って聞けばいいや..ぐらいの気持ちで行って失敗
離職票を受付で提出し、説明を受けると、今後の予定がでます。
説明会の参加、それから認定のために4週間ごとにハローワークに足を運ぶことになるのですが、6月でしたので、見事に夏休みの予約済みの家族旅行と被り、出直し!
再度別の日に認定してもらい、事なきを得ました。私の場合15年ほどのサリーマン人生✕自己都合退社で、4ヶ月分の給付をいただけることになりました。途中育休期間で年数がリセットされることはないのかな?と思いましたが、そのようなことはありませんでした。

お給料の半分とはいえ、大変ありがたい
月に2回以上の求職活動実績が必要(←今ここ)
ハローワークに通いはじめてからは月に2回の「求職活動実績」が必要です。
最初の方は説明会等でいいのですが、急いで探していない身としてはさほど面接にこぎつける状況ではなく、ミナーに参加したり(これは拍子抜けするほど簡単な内容のものもある)、窓口での相談を活用したりしました。ハローワークについてはまた別に記事に出来たらなと思っています!
職業欄に「無職」と書くのがなんとなく抵抗あり!
退職して2回ほど「職業欄」に記入をする機会がありました。楽器屋での中古楽器の引取と空港での税関です。主婦ってかくのかな?と思ったものの職業名なのかわからず渋々「無職」と書きましたが、それだけで自分が怪しい人に見えるのではないかと不安になりました…

会社員、って便利なんだなぁ
パートで週に数回働いてる主婦で、ブログ収益の方が上回っている人は職業欄なんて書くんだろう
今思うこと…時間があることはありがたい一方で、少し働きたい気も

今感じていることは、家族とゆっくり過ごせる時間はとにかく貴重、でも一方で、正直少しは働きたい気持ちもあるということです。
子どもたちはよく話してくれるようになった一方で、

パパが帰ってくるからママも少し働いてくれる方がいいなぁ
なんて言ったりもします。
その影響もあると思いますが、実際のところ、この少し働きたい気持ちが、社会とのつながりなのか、金銭なのか、プライドなのか、将来の不安なのか、正直よくわかりません。
働き方も、パート勤務がいいのか、自営業で何かできるのか、あるいは主婦をメインにボランティアなどにやりがいを見いだせるのかわかりません。

ただ、今、人生の時間を週に40時間+10時間の通勤などにはもう使いたくないことは確か。
急いで、サラリーマン一択で選択するのではなく、今後についても模索していきたいなと思いますので、また考えがまとまったら記事にしたいなと思います。
拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました。