ほんの数ヶ月前までフルタイム共働き技術職(管理職)をしながら小5&小3の子育てをしていました。思い立ってキャリアブレイクし、初めて主婦(正確には失業状態)の身で迎えた夏休み。
関連記事>>【転職ではなく退職】小4の壁超えた気は勘違い!?フルタイムはもう辞める!
退職のタイミングを決めるにあたり、夏休みの存在は大きかったです。去年までは問題なく民間学童に通い時間を過ごしていましたが、今年は少し変化がありました。
★小5息子→淡々とこなし友達も多いタイプ★

母ちゃんも夏休みかぁ
小4までは楽しく学童に通っていましたが、今年はみんな揃って塾!塾!塾!
受験はしない方針の我が家も、友達のいない学童に行かせるのは本人も退屈だし、かといって勉強漬けの夏休みもゲーム漬けの夏休みももったいない!と感じていました。一方
★小3娘→集団苦手でクリエイティブ(良く表現すれば 笑))★

まいにちお料理と工作がしたい
集団行動が苦手な娘は保育園〜小2までは保育園や学童に通っていましたが、兄が時々学童に行かなくなったのを見て、「学童に毎日行くのは嫌」という気持ちが大きくなってきたようです。せっかくのこのクリエイティブさを放置するのは機会損失!?(親バカ)
とはいえ、年間契約の民間学童も継続中の今年。キャリアブレイク中の身でどのように夏休みを過ごしたか、また、以前のままフルタイムだったらどのように過ごしていたか…夏休みを終えてみての率直な感想etc…主観だらけですが、今年、来年はどうしようかな?3年生や5年生ってどんな感じかな?などちょっとした参考になると嬉しいです。

自分の時間を捧げるなら、家にいるだけでありがたがってくれる今しかない。
※もちろん個人差が大きいので一つの事例として参考にしていただければと思いますー
- キャリアブレイク中の小3・小5夏休みの過ごし方
- もし仕事を続けていたら小3・小5どのように過ごしていたか?
- 夏休みを終えてみての率直な感想
キャリアブレイク中の小3小5の夏休みの過ごし方

この夏休み、なんと子どもたちの通う小学校は宿題も「ナシ」でした。

わーい、今年は宿題がないんだって♪
子の通う学校がある地域は、受験の盛んな地域でクラスの半数以上が受験するのだとか。宿題を無くしてほしいという親から多くのリクエストも多かったのかもしれません。

塾の課題が忙しくて、学校の宿題なんてやっていられない

受験にこだわりはないけど、預け先がないので、とりあえずゆる受験で…

何してもいいよ。でもみんな勉強頑張っているから、何かしたほうがいいね。
暇だし何するか一緒に考えよう〜。母は旅行に行きたい!
…と、我が家は各々がやりたいこと、やるべきことを考えて過ごす、というトライアルをしました。これがなかなか良かったです。結果的にどのように過ごしていたかというと…
- 塾には行かない代わりに自分で決めた課題をやった(皆の希望)
- 週2-3回は民間学童に行き、キャンプなどのイベントにも参加(皆の希望)
- 家でダラダラ一緒にゲーム⇔自由研究は興味のあることの調べ物(息子の希望)
- 一緒にお菓子作りや料理づくり⇔自由研究の代わりに巨大な工作づくり(娘の希望)
- 海外旅行に行った(親の希望)
結果的に半々ぐらいで学童と家で過ごしました。特になにか大きなことをしたわけではないものの、自分で過ごし方を決めて過ごせた点が大きな収穫だった夏休みでした。
塾には行かない、自分で決めた課題をやった
普段は兄は「習い事より塾がいい」というので、補習塾に通っていますが、夏休みは宿題が多いせいか、断固として行きたくないそうです。(あと高いですし….)

だって夏休みだから
勉強嫌いの娘も当然。困ったら塾にいかなきゃいけなくなるね?どうしたらいいかな?のスタンスで臨みました。
★最低限のお勉強★

塾に行かなくてもいいけど、秋からお勉強で困ったら冬休みは塾かなぁ〜〜?
”夏休みのドリル🍉”みたいなやつがあるよ。

夏休みドリル、簡単そうだからさっさとやって、楽しい社会は上の学年のやつやってみる

夏休みドリルやる!漢字が再テストばっかりだったので今のうちに追いつくように母ちゃん特訓して
★約束★
自宅で過ごす日は、朝1時間お母さんの掃除を手伝ってから午前中はお勉強もしくは本読みorピアノの練習
学童行く日でイベントじゃない日は午前中はお勉強もしくは本読み、
★読書もピアノも勉強!★
- 本は何冊でも買う(BOOK OFF)
- ピアノの練習も勉強時間にカウント

読書感想文読んでみたいなぁ、ピアノの曲〇〇聞いてみたいなぁ
私はひたすら希望モードで接しました。良かったのか悪かったのかわかりませんが、兄は読書感想文を書いて、娘は平日習慣化できなかったピアノを習慣化することができました。成長!(親バカ)
出来たことを褒めるとお互い気持ちがいい!一方、子供のペース配分や丸つけもなかなか面倒で、親もダレる時期がありました。働きながらこれを全部やっている親御さんは本当にすごいなぁと尊敬します。
ダラダラゲームの代わりに自由課題(小5)
午後はずっとダラダラしたそうだった息子。「ダラダラOKの代わりに何か頑張って取り組むこと」を条件にしました。その代わり、友達を呼んだり私も一緒にゲームしてみたり、息子なりの楽しいを一緒に楽しむことも出来ました。
ダラダラするためには何か頑張る

だらだらした〜い、ゲームした〜い

友達は塾で頑張っている。ダラダラの日もあっていいけど、夏休みが終わったときに何でもいいから何かやりきってね。その成果で冬休みのだらだら時間を検討しましょう。
結果、小5息子は、「自由研究で調べもの」をして模造紙にまとめてました。実際は前半ダラダラ過ごしまくって、終わる1週間前から焦ってやっていましたが、それはそれでよい経験だったなと思います。
夏休みの宿題ナシの学校の中で、「自分はやってきた!」という満足感も得られたようでよかったです。
友達を呼ぶほか、一緒にゲーム!もよい思い出
そして学童の友達を家に呼ぶことも何度かOKしたり(親もよく知っている子)、私も一緒にゲームしました。とっても苦手ですが、得意なことをしているときのイキイキとした様子、これはこれで大事にしたいなあとも感じました。

この記憶力他に使えそうだけど、楽しそうだからよし
毎日お料理と工作!?⇔作品を作り上げること!(小3)

毎日料理したい!毎日工作したい!勉強系はいや
家が散らかることが大好きな娘。湧き上がるアイディアは羨ましいものの、コツコツ努力が少々苦手です。

お料理は付き合うから、夏休みが終わったときに何か一つ「これを作った」っていう作品を一人で作り上げてみて〜
買い物や料理にもとことん付き合った(学童日以外)
お菓子づくりに、料理づくり、思いつかないようなメニューやアレンジを考えてきたり、合わせて作るのは正直骨の折れる作業でしたが、彼女なりにいろいろと試行錯誤しているようでした。

こだわりが強くて疲れた…
自由研究の代わりに折り紙の作品作り
料理は付き合う代わりに、工作は基本的には一人で頑張ってもらいました。

どんなに出来が悪くても一つ学校に提出してね
結果、大きな折り紙の工作を作っていました。

一人でやりきった!
という充実感が得られたようでした。
週2-3回は学童へ通った

正直、毎日一人で見るのは大変で学童があって助かりました….!
保育園からの友達もいたり、夏休みは夏休みで「おもちゃを持ってきてよい」という独自ルールのある学童。年間契約で金額的にも変わらないこともあって、何より子ども自身が楽しいイベント等もあるようで、継続して通いました。頻度は昨年は週5回でしたが、今年は週3回くらいにしました。
(関連記事>>【学童の選び方】3step9つのポイント【子供の表情】は?|民間学童が正解とも限らない)
学童で参加していたイベント
- キャンプ(2泊3日)
- 夏祭りイベント
- 工作教室
- クッキング

さすが民間だなぁ、費用はかかるがありがたい
海外旅行に行った
ずっと行きたかった海外旅行、今年は台湾に行くことが出来ました。11歳の息子は、来年から大人料金!パスポートの準備一つとっても、時間と心に余裕がないと私には手配は無理だったかもしれない。

反抗期前に行きたいな〜〜
派手なプールはなかったけど、文化の違いや常識の違い、言葉の違い、小学生なりに感じてもらえたかな?と思います。

親が楽しかった。食事おいしい
ただ、お金はかかりましたが、、社会人頑張ってきたしということで◎
フルタイムだったら小3小5の夏休みはどのように過ごしていたか

キャリアブレイクしたことで、半分学童、半分自宅という過ごし方を実現した今年でしたが、以前のベンチャーフルタイムだったら小5小3どのように過ごしていたかなぁと考えてみました。

外出や出張も多いけど、週1-2回のリモートワークは可能でした。残業ある日もあれば早く追われる日も。
- 塾には行かせていたと思う
- 週5民間学童はマストだったと思う
- 子供はなんとでもなったと思う
- お金の不安がない一方、時間がなくて国内旅行?
勉強はプロに委ねる!夏期講習には行かせてた
去年小4・小2の時点で夏期講習週に1コマだけ二人とも通わせていました。中学受験塾ではなく補習塾です。ペース配分や課題など全部塾で管理してくれるのでラクでした。

宿題やった〜〜?
分からないところだけ聞くように伝え、言われた宿題をきちんとやるように言えばよく、丸付けもありません。(中学受験塾などでは多くがそうではないらしい)
フルタイムで働きながら、時間がない中で勉強の面倒まで見るのは大変….勉強の面でイライラしないというのが塾に通わせる最大のメリットだったかと思います。管理もラクです。

塾頑張ったら、ゲームしていい
民間学童はフル活用
塾に行っていれば、習い事と合わせてある程度時間も潰れるので、残りの時間は民間学童をフル活用していたかなーと思います。

お弁当はめんどう

行かなきゃいけないならマンガでも読んで過ごすかな
子供はなんとでもなったと思う
学校の行きしぶりのようなことさえなければ、正直子供は塾と学童の力を借りればなんとでもなったと思います。仮に、塾や学童が合わなかったとしても、留守番が危険というほどの年頃でもないので、子どもたちになりにゲームするなりで、安全に過ごすことは出来ます。
大きな差があったと感じた部分は、「子供が自分でやることを選ぶ経験」と「親が子供と過ごす時間」かなと思います。
海外旅行に行けたか?
旅行に関しては、小学生連れで海外に行っているフルタイムの友人もたくさんいるので、思い切ってハワイとかヨーロッパとか気力があれば行けたかもしれません。
….が、自分の場合は平日の時間の余裕がまったくないとパスポートの準備一つ出来なかったと思うので、国内ででもそれはそれで楽しく過ごしていたかなと思います。

ベンチャーだと代わりがいなくて休みづらいという面も…
小3&小5の夏休みを終えてみての率直な感想

初めての専業主婦としての小学生との夏休み。終えてみての感想は、それほど大きく何をやったというわけではありませんが、「自分でやりたいことを選択して過ごす」という経験をさせてあげられたことがよかったなと思います。
毎日、塾に習い事にやらなきゃいけないことで埋め尽くされている忙しい小学生。

ひたすらドリルを解いている様子をみていると、ブラック企業で働ける体制を鍛えているようにも思えてしまう。。。
そして、自分自身も子供のやりたいことを見守ったり、時間を過ごせてよかったなと思っています。たとえば、友達と食事にいったとき、子ども同士の会話でこれまで知らなかった友達とのやりとりや学校の話を聞くことができるなど。
子供がまだ自分を頼ってくれるこの時期にこの経験が出来たことは本当にかけがいのないことだったなと思います。退職したことに後悔はありません。
ただ、先が分からないだけに、お金は少々心配なのと、自分の技術者としてのアイデンティティみたいなものも思い出してきたので、子育て優先で働ける働き方などを再度模索しているところです。

ケチになったなー…週2−3くらい働くくらいがちょうどいいのかも!?
現在キャリアブレイク中で、失業手当もいただきながらこの先を考えているところなので、またアップデートなどあればまた記事にしていきたいと思います。
関連記事>>子育て優先で退職して3ヶ月【後悔は?良かったこと・イマイチだったこと】 を選択
子育て優先で退職して3ヶ月【後悔は?良かったこと・イマイチだったこと】
ここまで読んでいただきありがとうございました。私の過ごし方が少しでも参考になったのであれば幸いです。