【SDGs3すべての人に健康と福祉を】高評価日本の課題はメンタルと…歯?個人で出来ること

雑談

SDGs 3つ目の目標は「すべての人に健康と福祉を」

うさぎ
うさぎ

SDGsにこんな項目あったっけ?

なんて人もいるのではないでしょうか?それもそのはず日本では高評価のこの項目。

脱炭素!や経済成長貧困!に比べると着目されることは少ないですね。

でも人生の先輩方は後悔していないのか…!?逆に最近の課題は?また世界の課題についてもゆるっと把握してみたいと思います!

SDGs3の着目ポイント
  • 世界の実態は厳しい…2人に1人は基礎的な医療を受けられない
  • 日本ではメンタル疾患は増えている
  • 日本で55-74歳が最も後悔しているのは運動を抑えて歯の健康
  • 世界の健康に気軽に貢献できる活動もある!

※専門家ではないので、あくまでゆるっと読んでいただけると幸いです。

「SDGs3.すべての人に健康と福祉を」世界は?日本は?

温泉が健康の秘訣!?
うさぎ
うさぎ

旅行していても見えない部分ですよね

世界の実態は国によっては厳しい

新型コロナウイルスがなくても、世界で2人に1人は基礎的な医療を受けられなと言われ、発展途上国では今も人々が結核やエイズに脅かされています。

せんせい
せんせい

10%以上の子供が5歳を迎えることができない国もあります。

5秒に1人、世界のどこかで5歳以下の子供がなくなっているという計算に。

きゅまる
きゅまる

七五三のお祝も今はさほどの意味合いをもたないけど、日本も昔はそうだった

あに6歳
あに6歳

いもうと4歳
いもうと4歳

この課題は貧困によるところともつながりますし、医療や健康に関する知識が行きわたらず、本来なら予防や治療できるはずの病気で人がなくなっているケースも多いのです。

例えば私たちが当たり前にしている手洗い。そんな簡単な事?と思うかもしれませんが、貧困や飢餓で苦しむ国々では水そのものも貴重で、その浸透・定着も難しかったりするのが実情です。

日本は健康保険制度が優れている!と評価されているけど・・

さて、日本はこの「すべての人に健康と福祉を」のスコアは高いとされています

せんせい
せんせい

実は日本の健康保険制度は大変恵まれています

とら
とら

確かに海外で病院に行ったらめちゃくちゃ高かった、、、!

うさぎ
うさぎ

予防接種も受けられて、子供が感染症で命の危険にさらされることはほとんどない

きゅまる
きゅまる

会社のオフィスやレストランでの分煙が進んだことは大きいと思う

でも、でも、皆さんの実感としてはどうですか?

みんな元気はつらつですか?健康って定義が難しくて、病気をしていなければいいというわけでもないですよね。日本特有の課題として、メンタルや歯が挙げられます。

日本の身の回りで感じられる課題はメンタルと歯

メンタルと・・・歯!?

メンタル疾患は国民病

毎日仕事に育児に学校に頑張っている皆さん、皆さんの周りにも心の調子を崩してしまった方がいらっしゃいませんでしょうか?

もしかしたらこの記事を読んでいるあなたもそうかも、もしくは予備軍かもしれません。

それもそのはず、日本ではなんと5人に1人は生涯のうちにメンタル疾患にかかるともいわれています。

きゅまる
きゅまる

私は病名がつくことはありませんでしたが不眠に悩まされました。

友人や職場でお世話になった先輩でもメンタル疾患をかかえている方を何人もみました。

うさぎ
うさぎ

一度なってしまうとなかなか完全にもとの生活に戻ることが難しいと言われますよね

歯の不健康が健康寿命を下げる

もともと寿命の長い日本人、現在人生100年時代などともいわれます。

人生の先輩方が後悔していることは何でしょうか?それはなんと「歯の定期健診を受ければよかった

なのだそうです。

2012年プレジデント;https://president.jp/articles/-/12332

実はわたし、昨年親知らずを4本一気に抜く(しかも全身麻酔で)という壮絶な体験をしたのですが、その時食べられないことの不便さが身に沁みました。

早世した母もかなり歯で苦労していたことが記憶に残っています。

「SDGs3.すべての人に健康と福祉を」に個人で出来ること

野菜もちゃんと食べよう

定期健診、歯科検診に行く

まずはあなたが健康になりましょう!

自分が健康になることで、他人の健康にも気を配ることができるようになります。

定期的に健康への意識を高めることはとても大事です。

メンタル疾患は一度なってしまってからでは遅いと、病気になった人は皆口をそろえて言います。

せんせい
せんせい

まだまだいける!と決めつけず、のんびり休みをとって人間ドッグに行ったり、少し余裕があるくらいでも人に頼ってみましょう。

きゅまる
きゅまる

ずぼらな母である私はどんどん頼ることにしています

そして歯医者さん選びも大事です。

「治療」ではなく「予防歯科」に力をいれているサステナブルな歯医者さんがいいですね。

ペットボトルのキャップやはがき回収を見かけたら出してみる

時々ペットボトルのキャップの回収をしているのを見かけませんでしょうか?

くま
くま

そういえば会社でも集めているな…

ユニセフと連携して大規模に活動している団体で「世界の子供にワクチンを」という活動です。

リサイクルに回した売り上げを寄付に回すというもの。

いつもいつもマイボトルを持ち歩けるとも限らないもの・・・リサイクルにも貢献できていいですね。

不用品の回収もしているようなので、私も本の回収を検討してみようかなと思います。ブックオフさんが査定して寄付に回るようですね

とても元気なら・・

もしあなたがもっと元気なら、ほんの少し周り人の健康、世界の健康に元気を分けてあげられると最高ですね。

  • 自分がペットボトルキャップの回収をする
  • 周りの人で疲れていそうな人に声をかけてあげる
  • 上記の他にも寄付を募っている団体に寄付してみる
  • 健康や福祉に関する活動を見かけたら応援してみる
きゅまる
きゅまる

SNSにいいね!をするだけでも立派な支援

でも、でも、あなたの健康が一番大切ですよ。お忘れなく!歯磨きも!

この記事に辿り着く時点ですでに素晴らしい事!ゆるいアイディア発信中

SDGsは様々な要因が絡まりあうだけに理解が難しいけど、道しるべとしてはとても分かりやすいです。

このブログでも引き続き模索してゆく所存です!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

>>持続可能な未来に個人で出来ること【まずは寝転びながら】SDGs

心の余裕はSDGsの第一歩>>【ワーママ転職~SDGsブログ開設体験談】

太陽光パネルのある生活>>ベランダにソーラーパネルは設置方法が重要!災害時の備えにも◎

タイトルとURLをコピーしました