SDGs17番目の目標は「パートナーシップで目的を達成しよう」
この項目はSDGsの前身にあるMDGsにはなかった大きな特徴!

抽象的ですが…この項目こそが肝だと思う
SDGsの壮大な目標は、1つの国や企業では、到底達しえないもの、大きなパートナーシップが日々報道されています。

国家間、技術間、会社間、官民の協力etcいろいろなパートナーシップが必要
が、個人のゆるい小さなパートナーシップもあっていいじゃない!?
と思ってはじめたこのページ、Twitterで出会った身の回り方々の素敵な記事を紹介しています。
最後に大きなパートナーシップの具体例も紹介します。
- 小さなパートナーシップ・・筆者の周りの人たち目線でのSDGs例の紹介
- 大きなパートナーシップ・・企業間・官民・NPO/NGOなどのパートナーシップ例

総論や企業のゴリゴリの情報があふれてるからこそ、個人の目線が大切
小さなパートナーシップ!身の回りのSDGsな方々を紹介

まずは小さなパートナーシップ!
私のまわりに未来に向けてに関心のあるステキな方が多くいます。

SDGsという言葉は使っていなくても、どんなに小さな行動でも未来にやさしい行動はSDGsにつながる!
私一人では説得力の足りないSDGs、他の人の目線でも紹介していきたいと思います。
SDGsなブロガーさんの記事(新着順)
ねこたさんのエシカル消費に関する記事。

シンママ・働く女性目線で日々働き方に関する情報を提供しているブログの中で”エシカル消費”について分かりやすく記載されています。
”「今日はちょっと違う商品を買ってみようかな?」そんな軽い気持ちからでもOK!”に同意!
Jagaさんのカーボンニュートラルに関する記事。

”カーボンニュートラル”について分かりやすく記載されています。
またブログのテーマである化学企業の取り組みについて具体例が挙げられていて、エンジニアとしてリアルで参考になります。
れおねるさんのSDGsと分離技術(水処理技術)の紹介。

エンジニアとしては、水処理技術の内容は専門的でとても興味深い内容です。日本の技術を「安く大量に」から「持続可能な開発」に変えていきたいですよね。
道産子MAYAさんのコンビニコーヒーのサステナビリティ比較。
コーヒー好きならではの視点で環境関連の記事を書かれていて、私もひそかにチェックしています。

コーヒー好きならではの視点も多く、またとてもきれいにまとまっています。コーヒーを飲みながらほっこりと読みたいブログです。
のりログさんのSDGsどまんなかの記事!SDGsに関してとっても分かりやすく記載されています。
こちらの記事は個人でできることに特化した内容です。

個人でできることにブレイクダウンした記事はとっても勉強になります
私の視点にはタオルは入っていなかった!
Twitterまでお気軽にお声がけくださいね!
目指せ大きなパートナーシップ!パートナーシップの具体例

企業同士のパートナーシップの例:
花王とライオンが手を組んでプラスチック容器の削減に向けて取り組むなど、競合関係にある会社同士が、協力して取り組むケースも増えています

一昔前だったら考えられないですよね
今後このような取り組みが増えていくことに期待。
官民学のパートナーシップの例:
職業柄、経済産業省などのプロジェクトに関わることが多いのですが、最近は脱炭素や環境問題を解決しそうな技術に対する投資が圧倒的に増えている!と感じます。

こうして開発された技術を国家間のパートナーシップにつなげてほしい
NPO主体のパートナーシップの例:
気候変動という一つのテーマにNPOが主導で個人や市民団体などが集まって活動しています。

いろんな立場の方のご意見があるとすごく説得力があります。

SNS上では他にも署名活動や募金など、様々なやりとりが活発化しています。怪しいものも多いから情報元はよく確認しましょう
個人でもできること..小さなパートナー様!!絶賛追加募集してます!

ブログに限らず、商品やサービスetc…なんでもここで紹介させてください。

こんなことでもいいの?という内容でもOK
どんな小さなことでも積み重ねていけば大きな力になります
ご興味ありましたらこのブログのコメント、もしくはTwitterより連絡いただけると嬉しいです。
一緒に楽しみながらゆるく(ここ重要!)SDGsや未来にやさしいことを考えていきませんか?
Follow @kyumaru7SDGsは様々な要因が絡まりあうだけに理解が難しいけど、道しるべとしてはとても分かりやすいです。
このブログでも引き続き模索してゆく所存です!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
>>目指せSDGs最短理解 | 歴史や17項目【個人で出来る事】ワーママ目線で総まとめ
心の余裕はSDGsの第一歩>>【ワーママ転職~SDGsブログ開設体験談】