ウクライナ、ロシアの戦争を見ていても、紛争のニュースを見ていると胸がしめつけられる今日この頃……SDGs16番目の目標にも挙げられている「平和と公正をすべての人に」

・・平和と公正・・・愛と勇気・・・
で、娘がよく見ていたあのヒーロー!アンパンマンを思い出しました。

ばいきんまん、かわいそう
※ちなみに私は結構ばいきんまんが好き
SDGs16平和と公正の解決のためには、SDGs1貧困やSDGs2飢餓の問題が解決が必須なのですが、ばいきんまんってなんで悪いことをしてしまうんだろう……と考えると、ちょっと考えやすいこの問題。
ここにSDGsの本質があると言っても過言ではない!
「SDGs16.平和と公正をすべての人に」ばいきんまんにも公正に?

すべての人を取り残さない、SDGs16番目の項目で扱われている平和と公正は、”当たり前”のこと。

たとえば、
暴力や虐待をなくす
すべての人に身分証明を
などが目標として挙げられています。
我々の暮らす日本では多くがこれらを享受できている(と感じられる)こと、ありがたいと思います。
でも、もしもアンパンマンの世界にいたら、平和と公正ってなんだろう??
いつも町にいたずらに出るばいきんまん。彼の暴力や虐待をなくすためにはどうしたらいいのでしょう?(ばいきんまんのいたずらはかわいいけど!)
彼が町の人にいたずらをしてしまうのは「おなかすいた」、か「つまらない」、もしくは「ドキンちゃんに頼まれた」

おなかすいた、誰かのため、って意外と難しい問題?
ばいきんまんとドキンちゃんは宇宙人だから身分証明書も選挙権もないのかな?
仕事とお金、町での楽しみと、空腹を解決すれば暴力が減る・・?

少なくとも空腹の解決は必須!!!
つまり、SDGs16平和と公正の解決のためには、SDGs1貧困やSDGs2飢餓の問題が解決が必須だと考えられます。
このSDGs16の項目は、”当たり前”の項目ではありますが、他の課題とからみあい、難しい問題ともいえます。

汚職や賄賂をなくす・・という項目もある

スキャンダルと同レベルにとらえがちだけど、汚職や賄賂で、必要なところに必要なお金が回らない、公正じゃない。
「SDGs16.平和と公正をすべての人に」に現状は?

世界の”平和と公正”の現状
さて、アニメの世界ではなく現実の世界を見てみます。
世界では4人に一人の子供が災害や紛争で不安定な地域にいると言われています。

ましてや子供たちが自分で選んで生まれてきた環境でもないし、大人だって好き好んで戦争をしているわけではない・・
ミャンマーや中国の報道をみていても、自由に発言すること自体もはばかられているケースも多くあります。
とても平和と公正の実現は難しそうに思えます。

変な発言をすると逮捕されてしまうかもしれない・・なんてストレス想像すらできない!?
宗教や文化、歴史と複雑にからみあい、さきほどのアンパンマンの世界のようにシンプルな話ではありませんが、SDGs最大の課題貧困や飢餓が原因の一つとも言えます。
関連記事>>【SDGs1 貧困をなくそう】”相対的貧困”が深刻な日本..個人でも出来ること
関連記事>>【SDGs2 飢餓をゼロに】私達にも影響大!もったいない精神で|個人でも出来ること
日本の現状
では日本は・・というと・・紛争というとどこか他人事、だったけど昨今のロシア-ウクライナの情勢で大きく緊張感が高まりました。
よく、社会の授業を思い出してみると今平和な日本だって歴史を振り返れば戦争だらけ。
日本は物質的に豊かですが、相対的格差や幸福度ランキングでは56位とさほど高くないという事実。
本当に平和が維持される?先進国として他国を援助できる余裕はある?
スキャンダルばかりではなく、もっと気軽に政策の話ができるようになるといいなぁと思います。
他にも深刻なところでは家庭内暴力・DVといった課題もありますよね。
また、働く上での男女格差やLGBTの問題もあります。
「SDGs16.平和と公正をすべての人に」出来ること

個人個人で出来る事なんて、些細なことかもしれない。でも今の時代、インターネットを使って声を上げることが出来たり、少しずつ個人の与える力は大きくなっています。
政治について少し学んでみて選挙に行く!
政治に関心を持てと言われても難しいもの。
でも、知らない間に平和が当たり前でなくなるかもしれない。
正当ではない選挙の恐ろしさは、報道を見ていて感じるところです。
まずはほんの少しでもいいから候補者の発言を聞いて参加することが大切。

Twitterで情報を収集したり
分かりやすく解説してくれている人の話をちょっと聞くだけでもいいかも
これくらいかみ砕いてくれている本は参考になります↓
署名活動に参加する
私がよく利用している署名サイトはこちら。twitterで見かけたこともあるのでは?
一人で声を上げることは難しいけど、署名という形で賛同なら少しハードルが下がります。
長期的に、他のSDGs項目を学んでみる
SDGsは様々な要因が絡まりあうだけに理解が難しいけど、道しるべとしてはとても分かりやすいです。
このブログでも引き続き模索してゆく所存です!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
>>目指せSDGs最短理解 | 歴史や17項目【個人で出来る事】ワーママ目線で総まとめ
心の余裕はSDGsの第一歩>>【ワーママ転職~SDGsブログ開設体験談】
太陽光パネルのある生活>>ベランダにソーラーパネルは設置方法が重要!災害時の備えにも◎