SDGs15番目の項目は陸の豊かさを守ろうです。生物の多様性が失われつつある・・という事は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
子育て中の皆さんは、動物園は絶好のSDGsを学ぶチャンス!私も子供が生まれてから動物園によく行くようになり、森林の豊かさ、生物多様性、そういったキーワードを気にするようになりました。

多くの動物に”絶滅危惧種”の記載が。動物園には希少動物の保護といった役割も

きょうりゅうみたいにぜつめつするの?
なんて、子供の質問にも答えられるようになりたいもの。
生物多様性が失われることで引き起こされる問題

さて、先ほどのような質問。

きょうりゅうみたいにぜつめつするの?

また動物の住みかとなる森林の破壊は深刻で、地球全体でみると、年間で北海道と九州を合わせたぐらいの面積の森林がなくなっています。(WWF HPより)
人間が木を使うために森林が減っているのかと思っていましたが、それだけではなく畜産のための伐採や、気候変動による現象も大きいといえます。

どうぶつが見られなくなるのは寂しいけど、寂しいこと以外にどんな問題があるの?
資源が足りなくなる
多様性が失われるということは生態系が失われること。
急に何かがなくなると、バランスが崩れてしまいます。

よく出される例だと、森をすみかにしていた肉食動物がいなくなると、草食動物が増える。植物を食べすぎて土地が砂漠化してしまう

食物連鎖だね、学校でならったよ
私たちは、科学技術を手に入れ、なんでも自分たちで作れると思いがちですが、その原料は元をただせばすべて地球上の資源です。
家具の木、薬の原料となる薬草、多くの資源をいただいて生活しているし、今後人口も増える予測です。このままではますます資源が足りなくなってしまう……!
砂漠化がさらに破壊を加速する
さらに、温暖化や農薬の使用によって、多くの土地で砂漠化が進んでいると言われます。
砂漠化はさらに生物多様性を奪い、温暖化も加速してしまいます。
今ある当たり前についても手に入らない日が近づいてきています。

コーヒーが飲めなくなる・・も調べていてショック!
新たなパンデミックを引き起こす!?
2022年現在、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。
このパンデミックの原因に環境破壊があると指摘されています。

感染症の大半は動物由来です。
人間の開発活動や違法取引きで未知の動物との接点を増やしていると指摘されます。
WWFのレポートが大変分かりやすいです。
だとするとこれは序章・・!?もっと致死率の高い感染症が流行ったら・・!?
なんだか恐ろしくなってきてしまいますね。
SDGs15「陸の豊かさも守ろう」に個人でできること

まずはこの課題に興味をもつ
気づくことが第一歩、私が興味をもったきっかけのように、動物園や植物を見に行ってみるのも素敵。
子供との会話を通じて気づかされたりします。
日常のたとえばゲームの中にもヒントがあったり。

そして、いつもお伝えしていることですが、何もできなくてもこのような活動にSNSで”いいね”するだけでも立派な活動です。
規制はきちんと守る
海外に持ち込めないもの、持ち帰れないものといった規制があります。
多少面倒でもこれらの規則を守ることは非常に大切です。

海外旅行で肉や野菜を持ち込めず、不便に感じたことがあったけど、重要な規制だったんですね

捨てたペットが生態系を壊すという話もあります、ペットを飼うときは責任をもって飼えるかどうか検討することも大事
環境配慮型の製品を選ぶ
消費行動の中で、環境配慮型の製品を購入することも一つのメッセージです。

オーガニック食品を選んだり、間伐材を使った製品や、リサイクル品を選ぶことも資源を大切にすることにつながります。

オーガニックて、健康のため・・というイメージが強かったですが、環境配慮の観点から選ぶという視点を勉強しはじめて始めてもちました。
私も、無農薬野菜を扱う定期サービスを使うなど、できることから始めています。
SDGsをちょっと学んでみるだけでも立派な第一歩
SDGsは様々な要因が絡まりあうだけに理解が難しいけど、道しるべとしてはとても分かりやすいです。
このブログでも引き続き模索してゆく所存です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
目指せSDGs最短理解 | 歴史や17項目【個人で出来る事】ワーママ目線で総まとめ
心の余裕はSDGsの第一歩>>【ワーママ転職~SDGsブログ開設体験談】
太陽光パネルのある生活>>ベランダにソーラーパネルは設置方法が重要!災害時の備えにも◎