こんにちは、最近暑かったり寒かったり。異常気象関連のニュースも多く、地球、やっぱりちょっとおかしいんじゃない?と体感することも増えてきたのではないでしょうか?
多くのメディアでも報道しているので意識せざるを得ない面もありますよね。私の中で衝撃だったのはNASAの動画!

気候変動ももちろんだけど。見せ方もきれいで感動してしまう!
SDGs17のうちの13番目は「気候変動に具体的な対策を」です。
この記事ではSDGs13気候変動の状況について、ゆるっと考察しております。
「13.気候変動に具体的な対策を」CO2削減は今から必要!

産業革命以降すでに地球の温度は1℃温度が上昇しています。
このままだと2030年までに3℃上昇すると言われています。

エンジニアの評価でも10℃違うと2倍反応に差が出ると評価します!3℃の差ってすごく大きい!
既に温度は1℃上昇していて、目標(というかミッション!)は1.5℃の上昇にとどめること。

1.5℃上昇と2.0℃上昇では大きな差があると計算されています。
漁獲減少量が2倍
熱波の影響を受ける人が3倍
など。
この上昇を止めるためには、CO2排出を今から減らさねばなりません。
今は減るどころか増えている計算。

CO2排出が温暖化に影響をあたえていることには科学的な根拠もあり、ほぼ間違いないとされています。
一方でどれだけ上昇効果があるかは不明確な分もありますが減らさねばならない事には間違いなく、様子を見ていては取り返しのつかないことになってしまいます。
5年後から減らしはじめることはほぼ不可能。という状況です。

夏休みの宿題あと2日でやるのに
明日始めたらどうやっても絶対終わらない・・今日からやれば間に合うかもしれない
そんな感じ…?
地球温暖化に対してどんな取り組みがされている?
SDGs7でも触れましたがこの背景もあって再生エネルギーは盛り上がりをみせています。
再生エネルギーって規模小さすぎてむりなのでは……という印象もありますが、環境省の試算では2倍のポテンシャルがあると見込まれています。
これは・・もりあげていきたいですよね。


風力が多いのは以外かも
SDGs13 個人で出来ることまとめ

このような背景の中で個人で出来ることもきっとある。
気候変動に対する対策をする
まずは既に上がってしまっている気候変動に適応していかなければなりません。
ハザードマップを確認、〇年に一度と言われていた災害は、5より短い頻度で到来すること心得る

涼しい地方で暮らすことなども考えてみたいなぁ
地球温暖化に対して活動している団体の支援をする
そしてそして、ぜひぜひ小さな一つでも実践きたらと思っているのが個人で出来る対策。
地球温暖化に対して活動している団体の支援をする
とっても分かりやすかったATO4NENさんに私も署名&シェアをしました。
署名なんて何の役にたつの?と思うかもしれませんが、デジタルの時代、日本中が世界中が個人の発信を無視できない時代になっています。
クリーンなエネルギーを使う
クリーンなエネルギーは私たちも選択できるようになっています。
まだまだ開発が必要な面はありますが、消費者が意思表示をして需要が増せば会社もコストをかけて開発を促進すると考えます。
プラスチックを減らす;使い捨てを減らしてみる
使い捨てのプラスチックを減らすことも二酸化炭素の排出を抑えることに寄与します。

きれい好きの日本人は使い捨てプラスチックが好きな国民・・ともいわれます
原料となる化石燃料の使用が減る・輸送のエネルギーが減る・燃焼時の二酸化炭素排出が減る。
皆で取り組めば大きな効果がありそうに思えませんか?
好きなデザインも選びながら、少しずつ出来る範囲で進めていけたらと思います。
昔から基本の省エネ
今更感もありますが、省エネもとても大事です。家族と協力するのもいいですね。
- 使わない家電のコンセントは抜く
- 冷暖房は控えめに(でも熱中症には要注意!)
- エアコンのフィルターの掃除をする

わたしはズボラでいろいろと苦手なので、家事代行さんにも頼んだり、子供にポイントをあげたりしています。

誰かの電気消し忘れを見つけたらポイント。ためておやつゲット!
肉食を減らしてみる
こちらも過去の記事で紹介していますが、ヴィーガン(ベジタリアン・菜食主義)の多くの人が環境問題への意識からそのような食生活をしています。

日本ではあまりこの認識は広まっていませんが、畜産でつかう水や土地のための森林伐採、牛が出すメタンガスが地球温暖化に与える影響は大きなものです

そんなに極端でなくても、少し、お肉の割合を減らしてみることも小さな個人でできること

最近は大豆ミート食品なんかもおいしくなってきています
関連記事>>【環境問題】も関係する奥深~いプラントベースの世界 |有名人のヴィーガンまで
最後に、少しSDGs?と考えてみるだけでも第一歩
問題が複雑で分かりにくく感じてしまいますよね。
このブログでは「個人の余裕をを作りちょっとだけ未来に優しく」をモットーにゆるっと運営しています。よかったら他の記事ものぞいてみてくださいね
ここまで読んでいただきありがとうございました。
>>目指せSDGs最短理解 | 歴史や17項目【個人で出来る事】ワーママ目線で総まとめ
心の余裕はSDGsの第一歩>>【ワーママ転職~SDGsブログ開設体験談】
太陽光パネルのある生活>>ベランダにソーラーパネルは設置方法が重要!災害時の備えにも◎