小学生【自由研究】忙しいワーママこそ関わる絶好の機会|【簡単】で未来に優しく

やさしい暮らし

小学校になると始まる「自由研究」、息子の学校では「自由課題」と呼んでいました。

バッタバタの毎日を考えると、

た、大変そう!

と構えてしまうけど、1-2年生の内容を周りに聞いてみると…

  • 習い事の習字で済ませた
  • 工作キットで済ませた
  • 旅行先の絵を書いた

とホッとすると同時に案外拍子抜け。

私自身も親も理系研究職なので、”研究”という言葉に敏感に反応して、つい力を入れて考えてしまい…。

でも!でも!ここは素直な小学生のうちに「サステナブル」「SDGs」をテーマに絡めた研究や課題をオススメしたい!母も一緒に学ぶことができます。

そして、私は忙しいワーママ、パパこそ!子供と一緒に取り組む価値がある!と思っています。

参考に我が家のアイディアなどもご紹介したいと思います。

いろいろとアイディア出ししたのですが、採用されなかった案や、いつかやりたいなーという案も含めて紹介します。(下の子の時への備忘録もかねて!)

今回お伝えしたいこと!
  1. 忙しいワーママこそ!一緒に取り組めるとよい
  2. 小学生こそぜひサステナブルをテーマにお勧めする理由!(独自性・注目性・親の学び・低学年の純粋さ)
  3. 簡単にできそうなアイディア集/随時追加予定!(工作から最新技術をかじれる研究まで)
    1. ゴミ拾いor家から出るプラごみでアート
    2. マイクロプラスチック探し
    3. 自作生分解性プラスチック
    4. 生物多様性について調べてみる
    5. 一日ヴィーガン生活
    6. 野菜が苦手なら・・国産食品(+フェアトレード)でお買い物
    7. 太陽光パネルの置き方検証

多忙な両親ほど一緒に取り組む価値アリ!オススメはSDGsテーマ

「持続可能な未来」は私たちより子供たちの方がより現実の課題

忙しいご両親こそ、子供と自由研究に取り組む価値があると言えます。

テーマは膨大ですが、ぜひ正解のないサステナブルなテーマをお勧め。

ほっきょくぐま
ほっきょくぐま

ぜひ、注目してね

忙しいワーママパパこそ、一緒に自由研究に取り組みたい!

日々の宿題を見るのも手一杯…

むーりー

でも、そんな忙しいワーママ、ワーパパこそ、子供と自由研究に取り組むことがオススメです。なぜなら、

  • 日々のドリルなどは誰が教えても同じ、一方自由研究は「考え方」を育てる絶好の機会
  • 子供の自信にもなるし、自分自身も学ぶことがある
  • 普段の宿題と比較して、ちょっと見て修正~を繰り返せるので意外と時間はとらない
  • 子供の普段聞けない、将来への考え方など聞くチャンスになる
おっと
おっと

費用対効果ならぬ、時間対効果が大きい

それでも時間がナイ!には家事代行もお勧めです。

関連記事>>頼るは楽だし役に立つ!?【罪悪感】は最初だけ!育児が楽しくなった家事代行体験談

独自性を出しやすく、注目もされやすい…かも!

キットをつかった工作で済ませてしまうことはとっても楽ちんな反面、他人ともかぶりがち。夏休みという長い期間せっかくならもう少し、「自分はこれをやったんだ」というテーマに取り組むと、子供の自信になります。

さらに、SDGsは大人にとっては何やら怪しいマーケティング用語のように感じてしまいますが、小学校では当たり前のこととしてしっかり学びます。

同じようなテーマの研究だったとしても、SDGsやサステナブルに結び付けておくと

むすこ
むすこ

あ、これ自分がしらべたやつだー

と後から学習効果も高くなると期待!?先生の注目もあびやすいかも!(なぜなら先生たちもきっと勉強中だから!)

せんせい
せんせい

いいですねぇ!

親も一緒に学びになる、そして純粋な小学校低学年はチャンス!

大子供の自由研究を通して親も一緒に学ぶことができるというのもポイントです。大人になって新しく何かを学ぶというのも難しいもの。

働くおや
働くおや

いそがしい~!いっそがし~~い~

特ににSDGsはマーケティングとしての活用が先行してしまい、正しい情報が私たち消費者に届いていないことも多いです。

夏休みの自由研究をきっかけに、親も「これって本当はどういうことなんだろう?」と考えてみることは有意義。

そして純粋な小学校低学年は親も一緒に関われるチャンス

あくまで、子供が興味のもつもの、でもそれをSDGsやサステナブルに結び付けて考えてみる・・が出来ると一番理想。

そのうち、ほっといて!なんて言われる日が来るのでしょうか…想像しただけで切ない今日この頃・・・

関連記事>>【SDGsウォッシュ】見分け方!私が疑った5事例『純粋な気持ちも狙われている』

小学校低学年にオススメ、自由研究・自由課題のアイディア

自由研究

では早速いってみましょう。ちょっと好み入ってます。ご容赦を!

理系テーマ多めで、ワタクシの好み入ってます、ご容赦を~

1. ごみ拾いor家から出るプラごみでアート!

これ、旅行先で見かけたのですがすごくないですか!

プラごみジンベエザメ

画用紙を準備して、拾ったごみをよく洗ってそれでアートをする。さすがにこの規模は大変ですが、悲しいかなペットボトルキャップをはじめ、ゴミは結構落ちているもの

近場の公園でも出来てしまいます。低学年でも簡単!

2. マイクロプラスチックはほんとにある!?砂浜の中からプラスチックを探す

夏休み、普段と違う海に行くこともあるでしょう。

おっと
おっと

このテーマを選ぶために海にいく!なんていうのもありかもしれない!

そこにはきっと、残念ながら大きなごみも見かけると思いますが、砂の中にも小さなゴミがあるかもしれません。「マイクロプラスチック」は課題です。

5mm以下のマイクロプラスチックを探してみるという研究です。

5mmをフルイで分けたあと、石とはプラスチックの見分け方ですが、石に対してプラスチックは

  • 塩水に浮かぶ(比重が大きいから、人間も海で浮きやすいですよね)
  • ピンセットで傷がつきやすい
  • 除光液でぐにゃっとなる

など、簡単に見分けることができます。

せんせい
せんせい

天然物とは何?とは何?プラスチックとは何?と興味も深まります

私はこれが一押しだったのですが、息子興味沸かず、断念・・でした。来年やろうかな!?

関連記事>>【SDGs14】『海の豊かさを守ろう』さかなクンにまなぶSDGs

3. 土で分解するプラスチック、牛乳プラスチック

生分解性プラスチック」って聞いたことありますか?

実は牛乳でも簡単に作ることができます。

  1. 牛乳にレモンや酢を入れる
  2. 濾して洗う
  3. 成形
  4. 電子レンジで加熱して固める
せんせい
せんせい

1,2,3と学年続けてやったらテーマが繋がって面白い。翌年に向けて土の中で分解を確認してみてもいいかもしれません。

関連記事>>環境配慮プラスチック、ウミガメと植物由来の関係?~生分解性とバイオマス~

4.動物や恐竜好きなら・・・生物多様性に関する調査!

写真を撮ってまとめる!というのも楽しい経験

我が家の2年生で採用された案です。「恐竜」について調べたい!というので博物館に。

単に恐竜について調べるのもいいのですが、当時と比較して今どんどん「絶滅した理由」の考察と、「生物が減っている」というページを作りました。

むすこ
むすこ

しゃしんをいんさつしてもらってノートにはりました!

「生物多様性」はとても大切な概念です。感染症の一因も生物多様性の減少が関与しているとも言われます。

関連記事>>【SDGs15】『陸の豊かさも守ろう』動物園から学ぶ、感染症の原因にも?

5. 野菜が好きなら・・一日ヴィーガン生活(菜食主義)

「植物性ミルク」「大豆ミート」などヴィーガン・ベジタリアンフードも増えてきた昨今、宗教上の理由、健康上の理由だけではなく、環境配慮の観点からヴィーガンを選ぶ人が日本でも増えてきていますが、学校給食をみんなで食べているとそんな人がいることも知る機会もあまりありません。

動物食は植物食と比較して環境への負担は大きいもの。どれだけ支えられているか、調べて感謝をするいい機会かもしれません。

  • 1日目:自分の食べたものを記録して、中に含まれる動物食をチェック
  • 2日目:動物食を避けた1日を過ごしてみる

原材料までたどるとたくさんの動物性食品支えられていることが分かり、感謝する気持ちを大切にできます

関連記事>>奥深~い【プラントベース】の世界!【環境問題】や有名人の【ヴィーガン】まで

6.野菜が苦手なら・・国産食品やフェアトレードでお買い物

一日ヴィーガン生活は、野菜が苦手な子にはちょっと難しいかもしれません。同じような考え方で一日「国産の食品で買い物」という経験はいかがでしょうか?

海外製の安い食品は、重労働のもとに成り立っていることが多くあります。

また、日本は食料自給率が低いことが課題とされ、多くの輸入食品に頼っています。

  • メニューを決める!例えばカレー+デザート+サラダなど分かりやすいモノ。
  • 一緒にいつもの材料を買い物しながら海外品をチェック
  • 1~2週間後、今度は国産品+フェアトレード縛りで買い物をして気になったことをチェック(多分高かったりなかったりする)

関連記事>>【SDGs2】『飢餓をゼロに』ポテトで実感!?私たちにも影響が!もったいない&農業がカギ

7.太陽光パネルの置き方検証!

置き方で全然違う電力

これは完全に私のやってみたいことで、パネルが家庭にある場合に限ってしまうのですが、太陽光パネルの置き方で発電量が大きく違います。傾きや木陰、さまざまな条件を変えて効率のよい方法を探って欲しい・・高学年向きかな。

日照時間の長い夏こそやりやすく、太陽光発電の難しさも実感することができると思います。

おっと
おっと

ゲームの充電はこれでお願いします

ちなみに、ベランダ発電、お勧めです。

大災害が来ても電気と水とガスコンロがあればなんとかなると思っています。

関連記事>>ベランダにソーラーパネルは設置方法が重要!災害時の備えにも◎

まとめ、難しく考えず、親子で考えるいいきっかけになれば!

ながーい夏休み、普段できないこと

以上、我が家でやってみたい自由研究テーマでした。

繰り返しとなりますが、

今回のまとめ
  1. 忙しいワーママこそ!一緒に取り組めるとよい
  2. 小学生こそぜひサステナブルをテーマがお勧め
  3. 我が家のアイディア集
    1. ゴミ拾いor家から出るプラごみでアート
    2. マイクロプラスチック探し
    3. 自作生分解性プラスチック
    4. 生物多様性について調べてみる
    5. 一日ヴィーガン生活
    6. 野菜が苦手なら・・国産食品(+フェアトレード)でお買い物
    7. 太陽光パネルの置き方検証

少しでも参考になれば嬉しいです。「こんなのもあるよ!」などあればぜひ教えてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

時間は何よりの財産、自分の時間、家族の時間上手に作れたらいいなと思います。

このブログでは、働き方のヒントなども経験をもとに記事にしています。

興味があればお立ち寄りくださいね。

>>

>>頼るは楽だし役に立つ!?【罪悪感】は最初だけ!育児が楽しくなった家事代行体験談

>>実際に【ワーママ転職】で私が使ったサイトとその感想(ほとんど辛口…!?)

タイトルとURLをコピーしました