私は普段家事代行を使わせていただく側の人間、一度たりとも頼むのを辞めたい!と思ったことはないくらい家事代行にはお世話になっています。

もしあなたか家事代行という仕事をしているのであれば、本当に感謝してもしきれません。
ありがとーーーーー
使う側の心配はご無用、依頼側は簡単に辞める事もできます。(関連記事:私と友人の家事代行の失敗談。どんな人にオススメできない!?)
ただし働く側はもっと深刻らしい。久々に会った家事代行をしている親友曰く「最近辞めたくて仕方ないけど、言い出せず辞められないのだとか。
こんなに人の役に立つお仕事、ぜひ続けてほしい…!減らないで欲しい…!そんな思いで少しでも家事代行に明るい未来が来るように願いを込めて、多くの人に届きますように。
- 家事代行で働くことを辞めたい人へ→とにかくとにかくありがとう
- 家事代行をこれから始める人へ→変えられる業者を選ぶこと
- 家事代行を使って不満を持っている人へ→お互い我慢は禁物!早く交代してもらう
家事代行で働くことを辞めたい人に:ぜひ伝えたいこと

私は本当にこれまで家事代行に救われてきました。
(関連記事:2歳差育児のピンチを2度救った家事代行体験談、ぜひ楽すべし!)
今お伝えしたいことは・・・とにかく、
「ありがとうございます。」ってこと。

しつこいと言われても、言う。
勝手ながらまた時間ができたらぜひこのお仕事をしていただきたいなと思いますし、会社や自治体からの補助が増えて、もっと働いている人のお給料になって欲しいな・・と思っています。
日本ではジェンダー平等が大きな課題とされています。働き口としての家事代行も、利用者としての家事代行も、もっともっと流行って、みんなでいろんな仕事をしていくことが当たり前になって欲しいなぁと思っています。
ああほんと家事代行に明るい未来であって欲しい……!
これから家事代行を始める人へ:辞めたい..で苦労しないために

辞めたくて辞められない友人は、親戚の知り合いの家で毎週掃除をしているそう(ドラマ逃げ恥みたい!)、どんなひどい境遇なのかと思ったら仕事自体は別にそんなことはなく、外出が多いためスケジュール変更が多い(基本鍵は預かっていない)+特に指示もないのにそこそこキレイだから仕事している気がしない・・のだとか。

知り合いが絡んでいると言い出しにくそうですよね
家が散らかりすぎている!とかがストレスになってしまうのかと思ったけど、そういうことではないらしい。
そんなものなのかー、と思って我が家に来てくれている方にお尋ねしたところ

辞めたくなったこと、たくさんありますよー
聞けば結構過酷な面もあるらしい・・
- まだ終わっていないと時間が来たのに帰してもらえない依頼者
- 依頼者と性格があわないケースが続く(細かすぎる、逆におおざっぱすぎる)
- 交通費はでても、移動時間はノーカウントだから不便な場所だとロスが大きい
- 一度契約すると時給が上げづらい

今も昔も、多くは人間関係の悩み…
働く側にとっても、依頼する側にとっても、最初からその方に依頼し続けていいのかなんて分かりませんよね・・。
対策としてお勧めしたいのは、きちんと業者を通し、自分でも断ることができるか確認しておくこと。一度お試し後に変更できる方が理想です。

直接やりとりしてみないと分かりにくいもの。
お試しでは直感でどう感じるかが大事!ここが違うと後で辞めたくなる可能性大事

私も過去、家事代行さん側からお断りされたこともあります
家事代行を使って不満を持っている人へ:お互い我慢は禁物!

同じことは利用者側にも言えます。一方が合わないな?と思っているときは相性が悪いケースも多い。
そういう時に気軽に変えられる仕組みがあるといいですよね。
たとえば、私が長年利用している【タスカジ】
確かにマージンはとられるのですが、辞めたい時にサクッと辞められる、という安心感は大きいのではないでしょうか。

私が使い始めたころはあまり選択肢がなかったのですが、今は様々なサービスがあるらしい。
そして雇用関係にあると働く側からは辞めると言い出しにくいもの。違和感を感じたら変更した方がお互いのため。できれば積極的に使う側から変更したいもの。我慢は禁物!です。
私も何度か担当者を変更して快適な家事代行ライフを送れるようになりました。
関連記事>>タスカジ【作り置き】2年で50回以上…【自己肯定感】まで上昇!オススメ活用法
関連記事>>最初は掃除代行がオススメ!タスカジ2年使って掃除嫌いが掃除好きに
私は家事代行に救われて、人生が変わった

ここまで読んでいただきありがとうございました。
このようなことを書いているのには、私自身が家事代行に救われた経験が大きいです。
関連記事>>頼るは楽だし役に立つ!?【罪悪感】は最初だけ!育児が楽しくなった家事代行体験談
時間の余裕が出来たことで、こうしてブログを書いたり、様々な活動ができるようになりました。
働き方、生き方は人それぞれ。皆様の生活が少しでも豊かになりますように。