こんにちは、家族で大人気のNintendo Switch 「あつまれどうぶつの森」にハマっています

楽しい!恐竜の化石をどんどんあつめて、魚もたくさんいるよ

お兄ちゃんがやってるの見るのが好き。いろんなお花やお洋服があってかわいいの

アップデートでは、新しくカフェができたり新たな島に行くことができるように。
ゲームとは無縁だった私自身もはまっております。
私がどうぶつの森が幼児の教育に向いていると感じた10のポイント(中でもSDGsの観点で学べる7つのポイント)をまとめてみました。ゲームを買うか迷っている、もしくは私のように

こどもとゲームを通して楽しく学べたらたいな!
という方の助けになればいいなと思います。
あつまれどうぶつの森が幅広く支持されている

「あつまれどうぶつの森」は2020年3月に任天堂より販売されたゲームソフトです。
遊ぶにはNintendo Switchとソフトが必要になります。
累計2240万も販売され、2020年の任天堂のダウンロード数第一位となりました。
※2021/11/5日の無料アップデート
11月5日のアップデートでは博物館の2階にカフェができたり、料理までDIYでできるようになりました。
- 博物館の2Fにカフェができる
- 新しいボートツアーで新たな島行ける
- パニーの島の奥に広場ができる(占いの館など新しいものも!)
- DIYで料理が出来るようになる
(詳しくはNintendo公式HPの発表をご参照ください、動画を見て胸が高鳴りました)

早く11月5日になってほしい

さらに学べることが増えそうです・・!!
ゲームを普段しない私が家族でハマることになったきっかけ
子供に学びの機会をあたえてあげられる機会が少ない
そんな我が家でNintendo swithchを導入したのはまさにコロナ渦のストレス解消!
始めようと思っていた習い事もことごとくキャンセル。
ぼーっとTVを見ている子供をみながら、やわらかい頭の大事な時間が過ぎていく、、漠然と危機感を覚えました。

さすがのんびりの我が家もこのままではもしかして、、マズイ!?
SDGsやサステイなビリティの観点で子供と話したいことが多かった

このブログを開設するきっかけとなったSDGsやサステイナビリティについて。日常の中で子供たちとこの考えを楽しく共有したいと思っていました。
- プラスチックが海を汚している?
- お肉を食べることで地球温暖化につながっている
そんな難しい内容も
- すべての有限な資源から物が出来ていること
- お金と経済の仕組み
そういったベースがないと理解することができません。しかし、日常生活では電子決済や多くの使い捨て製品、あまりに便利になってしまっため、伝えることが難しいと感じていました。
そんな中クリスマスプレゼントに欲しい!と頼まれたのが、あつまれどうぶつの森です。

お友達もたくさんやってるんだー、恐竜が集められるらしい!!

これは・・・!!
あつまれどうぶつの森から学べるSDGsの観点7つ

1. 四季を学び生物の多様性、進化を学ぶことができる
ゲーム中では四季折々の植物が咲いたり、季節に応じた魚をつかまえたり虫、恐竜の化石を集めることができます。
息子はゲームで魚を捕まえると実際の図鑑で確認をして盛り上がっていました。
集めたものは博物館でコレクションされるのですが、この化石コーナーも圧巻
展示は専門家の監修も入っていて、最新の学説に基づいた展示となっています。
これだけでも見る価値があり!です。
2. すべての物は資源から出来ているということが学べる
前述の魚を捕まえるためにも、島の中で木の枝を拾ってつりざおを作ったり、木材を集める必要があります。
しかも簡単に作れるのは”しょぼいつりざお”で、すぐ壊れてしまいます。
丈夫な道具を作るためには鉄鉱石など、手に入りにくい資源を集めて作る必要があります。
今はネットでポチっと何でも買えてしまう時代ですが、すべては有限な資源から、誰かの手によって作られるということが子供にも伝えることができます。
また、木から木材を取りすぎると木がなくなってしまうなど、資源が有限であるという感覚も伝えることができます。

しょぼい道具はすぐ壊れちゃうから丈夫な道具を作るんだ
3.リサイクルの概念が学べる
島で釣りをしていると空き缶がつれたり、タイヤが出てきたりします。(無人島という設計のはずなのですが、、、笑)
これを活用して遊具にしたり、オブジェにする”レシピ”を入手し作成することができます。
また、島には”リサイクルボックス”があり、自分が不要なものを入れたり、誰か(ゲーム内のユーザーや自動で出てくるキャラクター)の不要なものを無料で入手することができます。
リサイクルの概念もなかなか知るきっかけがないので、これもよい機会だと思います。
4.お金を稼ぎ、使うという概念が学べる
持続可能な社会のためには経済成長も必要です。
ゲーム内では独自の通貨である”ベル”があります。
たまに地中から掘れたり、夢のような金の生る木がありますが、得られるお金は少なくて、基本は釣った魚を売ったり、作った道具を売ることで収入を得ます。
ベルで、家を建てたり、増築すること。またショップ道具や家具、洋服などを買うことができます。
最近は現金で支払うことも減りましたし、働いてお金もらうんだよーって言ってもうまく伝わらないので、こうしてゲーム内でお金の感覚を学べるのはありがたいです。
5.投資の基本が学べる
さらに株の基本まで学べるから驚きです。とはいえがっつり為替や株の取り引きがあるというわけではないです。
ウリ坊というキャラクターがいてカブ(蕪)を売りに来ます。

このカブは日によって買い取られる価格が変わります。
「なぜかばあちゃんのカブは日によって値段が違うんだ」だそうです。かわいい笑
ただ、一週間で腐ってしまうのはいまいちで、長期保有していると価格が上がればいいのになぁなんて思ったりしています。
6.ゲームのなかでは男女も種族も平等、ジェンダー平等を体感できる
日本は同一国民、また”村八分”なんて言葉もあって、多様性をよしとする文化というには無理があるように思います。
ゲームの中では、いろんなキャラクターが出てきますし、性別もありません。
おもちゃというと男の子のおもちゃ、女の子のおもちゃと別れていることも多いですよね。ゲームの中ではそのような差は一切ありません。
多様性、平等、について学ぶテーマとしてもよいのではないでしょうか。
7.さどが島など夢番地でも様々なSDGsに関わるテーマに触れる機会がある

さらに、ここからはNintendo onlineへの登録が必要になってしまいますが、”夢番地”という住所があり、インターネットを介して他人の作った島に行くこともできます。
公式でも島を公開している企業や団体があり、「さどが島」なんかもあったりして、絶滅危惧種のトキについて話題にするきっかけになります。
他にも「ジョーバイデン島」などもあるようで、話題のきっかけにすることができます。
あつまれどうぶつの森の人気はとどまるところを知りませんから、これからもどんどん話題の島が公開されることが期待されます。

コメダ珈琲の島があったり、ディズニーをモチーフにした島があったり、見ていて飽きません
SDGs観点以外にも教育に向いていると思う点
さて、ここまでSDGs、サステイナビリティといった観点であつまれどうぶつの森がオススメだということを記載しましたが、それ以外にも教育に向いているな!と感じた点があります
8.創造性(クリエイティビティ)が育つ
島を作る自由度が大きく、創造性が育つと思います。
大人がやるとよくある家を作り、よくある庭を作ってしまいます。
大人からするとなんでこんなグッズ買うの?って思うグッズを飾ったり、自由に魚を飾ったり、コレクションしている様子を見ていると買ってよかったなと思います。
他人の島に行くとさらに創造性が刺激され、どんどんあれをやってみよう、これをやってみよう、、と子供が夢中になっていること感じました。
9.芸術作品を知ることができる、価値判断が難しくだまされる経験ができる

博物館に寄贈するのは生物だけではありません。なんと有名な海外や彫刻がどんどん集まっていきます。
コレクションには簡単な解説もついているので、これ、なんだっけ?という昔美術や歴史で学んだような名画や彫刻品についてこどもと一緒に学ぶことができます。
美術品は時折売りに来るキャラクターから購入するのですが、時々偽物をつかまされます。。
だまされる経験が出来ることもなかなかないですし、”価値”って何だろう?ということを考えるきっかけにもなります。
10.自分で考える力がつく
最後にこれが最も大きいとも感じます。
このゲームの特徴として明確なゴールはありません。
確かにストーリーとして立派な家を建てる、クリエイターになるといったマイルストーンはありますが、それ自体がゴールではないのです。
決められたゴールに向かうのではなく、いろんな生き方を考えるきっかけになるのではないでしょうか?

ママー、なんでそんなにローン返して家を大きくするの?あそぼうよー

・・・はっ、(ゲームの中まで自分が現実の価値観に縛られていることに気づく)
まとめ(あつまれどうぶつの森から学べるSDGs観点7つと10のこと)
- 四季を学び生物の多様性、進化を学ぶことができる
- すべての物は資源から出来ているということが学べる
- リサイクルの概念が学べる
- お金を稼ぎ、使うという概念が学べる
- 投資の基本が学べる
- ゲームのなかでは男女も種族も平等、ジェンダー平等を体感できる
- さどが島など夢番地でも様々なSDGsに関わるテーマに触れる機会がある
- 創造性(クリエイティビティ)が育つ
- 芸術作品を知ることができる
- 自分で考える力が育つ
遊びながら、将来役にたつ概念を学べるというのは非常にお得ですよね。
さらにアップデートで目も話せないどうぶつの森。ひそかに応援しています。
ここまで読んでいただきありがとうございました!